2024年06月26日
生命力*ランパル、ラスキーヌ、ランスロ、パイヤール モーツァルト・フルートとハープのための協奏曲/クラリネット協奏曲

モーツァルトの協奏曲の名品二編を収めたLPは 1963 年に録音されたもので、第2次世界大戦後のフランス音楽の復興運動の中で、楽譜出版社エディション・コスタラ社のレコード録音部門として創設された ERATO レーベルが創立後 10 年を経て生み出した永遠不滅の名盤として、LP 初出以来カタログから消えたことのないアルバムです。
もしもモーツァルトの《フルートとハープのための協奏曲》における「原イメージ」というものがあるとすると、それはおそらく当ディスクに由来するものといえるのではないだろうか。(吉井亜彦、『クラシック不滅の名盤1000』、2007 年)
これには紛れも無く頷いてしまう。こう言われるほどだから、わたしと同じ思い出この演奏を気に入っているモーツァルト・ファンが居るということでしょう。収録場所は明示されていませんが、この時期のERATO録音の通例として、パリ市内の音響効果の優れた会場(教会?)で行われたものと思われます。流麗なフランス風の華やかさをまき散らすソロやオーケストラの響きを温かみのあるアナログ・サウンドで捉えた定評のある名録音です。
1963年6月、ステレオ・セッション。[プロデューサー]ミシェル・ガルサン、[エンジニア]ダニエル・マドレーヌ
通販レコード詳細・コンディション、価格
プロダクト
- レコード番号
- DX1-R
- 作曲家
- ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
- 演奏者
- ジャン・ピエール・ランパル リリー・ラスキーヌ ジャック・ランスロ
- オーケストラ
- パイヤール室内管弦楽団
- 指揮者
- ジャン=フランソワ・パイヤール
- 録音種別
- STEREO
コンディション
- ジャケット状態
- M-
- レコード状態
- M-
- 製盤国
- JP(日本)盤
1964年6月発売日本コロムビア社製デラックスシリーズ「金ラヴェル」, 170g重量盤, 国内企画スタンパー使用盤。
通販レコード
詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
- オーダー番号34-26946
- 販売価格3,300円(税込)
第2次世界大戦後のフランス音楽の復興運動の中で、楽譜出版社エディション・コスタラ社のレコード録音部門として1952年に創設されたERATOレーベルは、知られざるフランス音楽の紹介やフランスのアーティストによる演奏の録音に力を入れ、中でも当時録音の少なかった中世からバロック時代の膨大なレパートリーを続々と録音することで高い人気を誇ったレーベルです。
同じLP黎明期にフランスに創設されたデュクレテ・トムソンやディスコフィル・フランセなどのレーベルが活動を休止したり買収されたりしていく中で、ほぼ半世紀以上にわたってその独自の路線を貫き、日本でも多くのファンの支持を得てきました。
同じLP黎明期にフランスに創設されたデュクレテ・トムソンやディスコフィル・フランセなどのレーベルが活動を休止したり買収されたりしていく中で、ほぼ半世紀以上にわたってその独自の路線を貫き、日本でも多くのファンの支持を得てきました。
20世紀を代表するフランスの楽人が集ったモーツァルト 本盤で指揮を務めるジャン=フランソワ・パイヤール(1928年生れ)も、LPファンには忘れられない存在です。パイヤールもERATOレーベルの屋台骨を支えた指揮者で、1953年に自ら創設したジャン=マリー・ルクレール器楽アンサンブルを母体に1959年に結成したパイヤール室内管弦楽団とともに、バロック~古典派音楽の演奏・録音で一躍その名を高めました。特にバロック音楽では未知の作品の発掘に力を入れ、パイヤールの録音によって20世紀に復活した作品も数多く、その決して押しつけがましくならない気品のあるエレガントな演奏は、日本でも多くのファンを獲得していました。この協奏曲のギャラントな魅力を最も美しく表現した演奏である。
「フルートとハープのための協奏曲」は、20世紀のもっとも偉大なフルート奏者、ジャン=ピエール・ランパル(1922〜2000)とリリー・ラスキーヌ(1893〜1988)の共演。ランパルは、1947年のジュネーブ国際音楽コンクールの優勝をきっかけに本格的なソロ活動を始め、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務めるかたわら世界各地への演奏旅行を行なって、フルートという楽器の魅力を世界中に伝え、その音楽的価値の高さを認識させました。ランパルは生涯に5回、この協奏曲を録音しています。
現在も世界随一の国際ハープ・コンクールでその名を残すラスキーヌは、生命力の永い音楽家である。16歳でパリ・オペラ座管弦楽団に史上最年少で入団、同団初の女性奏者となり、第2次大戦後、ERATOレーベルとの契約・録音によって世界的な評価を確立したハープ奏者です。SP時代以来7回も、この協奏曲を録音しており、高齢になってランパルと共演しても、このハープは決して独善的でない。それにしてもラスキーヌのハープの音色の艶やかさ華やかさや表現の深さ、ランパルやパイヤールとの呼吸の合ったやり取りなど、このレコード自体、永遠の名盤の一つといって差し支えないものである。ランパルとラスキーヌの組み合わせでも同じERATOレーベルに1958年録音の旧盤があるほどですが、何といっても不滅の価値を持つのはこの1963年盤です。
「フルートとハープのための協奏曲」は、20世紀のもっとも偉大なフルート奏者、ジャン=ピエール・ランパル(1922〜2000)とリリー・ラスキーヌ(1893〜1988)の共演。ランパルは、1947年のジュネーブ国際音楽コンクールの優勝をきっかけに本格的なソロ活動を始め、パリ・オペラ座管弦楽団の首席奏者を務めるかたわら世界各地への演奏旅行を行なって、フルートという楽器の魅力を世界中に伝え、その音楽的価値の高さを認識させました。ランパルは生涯に5回、この協奏曲を録音しています。
現在も世界随一の国際ハープ・コンクールでその名を残すラスキーヌは、生命力の永い音楽家である。16歳でパリ・オペラ座管弦楽団に史上最年少で入団、同団初の女性奏者となり、第2次大戦後、ERATOレーベルとの契約・録音によって世界的な評価を確立したハープ奏者です。SP時代以来7回も、この協奏曲を録音しており、高齢になってランパルと共演しても、このハープは決して独善的でない。それにしてもラスキーヌのハープの音色の艶やかさ華やかさや表現の深さ、ランパルやパイヤールとの呼吸の合ったやり取りなど、このレコード自体、永遠の名盤の一つといって差し支えないものである。ランパルとラスキーヌの組み合わせでも同じERATOレーベルに1958年録音の旧盤があるほどですが、何といっても不滅の価値を持つのはこの1963年盤です。
フランス風のモーツァルト演奏の典型 ランパル、ラスキーヌとも、この協奏曲をさまざまな演奏家と録音しているが、この録音がとくにすぐれているのは、両者が絶頂期だったからだろうが、優雅さと気品をたたえているからでもある。また、ランスロのクラリネット協奏曲の演奏も見事であり、モーツァルトのラテン的演奏の頂点がここに存在しているといっていい。
ランパルの同世代であり、同じフランス管楽五重奏団のメンバーでもあったジャック・ランスロ(1920〜2009)は、20世紀フランスを代表する名クラリネット奏者で、その柔らかく美しい音色によって知られていました。ウィーンのウラッハやドイツのライスターなどの演奏より明るい音色による端正な様式感の中に、最近は少なくなったフランスらしいエスプリを感じさせる演奏が持ち味でしたが、教育者としての比重が高かったこともあって、その長い演奏活動に比して録音は少なく、この1963年のモーツァルト「クラリネット協奏曲」は同時期に録音したモーツァルトやブラームスのクラリネット五重奏曲と並ぶランスロの代表的名盤とされています。
ランパルの同世代であり、同じフランス管楽五重奏団のメンバーでもあったジャック・ランスロ(1920〜2009)は、20世紀フランスを代表する名クラリネット奏者で、その柔らかく美しい音色によって知られていました。ウィーンのウラッハやドイツのライスターなどの演奏より明るい音色による端正な様式感の中に、最近は少なくなったフランスらしいエスプリを感じさせる演奏が持ち味でしたが、教育者としての比重が高かったこともあって、その長い演奏活動に比して録音は少なく、この1963年のモーツァルト「クラリネット協奏曲」は同時期に録音したモーツァルトやブラームスのクラリネット五重奏曲と並ぶランスロの代表的名盤とされています。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。
通販レコード・新着盤
千変万化*バックハウス、シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン・ピアノ協奏曲5番「皇帝」
芸術振興の男 ベーム指揮ベルリンPO リヒャルト・シュトラウス・祝典前奏曲、ティル・オイレンシュピーゲル、ドン・ファン他
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
真の永遠のベストセラー◉名演にも勝るカール・リヒターの高潔な演奏と解釈 ミュンヘン・バッハ管 バッハ・マタイ受難曲
聴いていて空恐ろしい凄さ☆カッチェン、モントゥー指揮ロンドン響 ブラームス・ピアノ協奏曲第1番
イメージから程遠くドラマティック過ぎる◉フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル◯ベートーヴェン・交響曲6番「田園」
芸術振興の男 ベーム指揮ベルリンPO リヒャルト・シュトラウス・祝典前奏曲、ティル・オイレンシュピーゲル、ドン・ファン他
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
真の永遠のベストセラー◉名演にも勝るカール・リヒターの高潔な演奏と解釈 ミュンヘン・バッハ管 バッハ・マタイ受難曲
聴いていて空恐ろしい凄さ☆カッチェン、モントゥー指揮ロンドン響 ブラームス・ピアノ協奏曲第1番
イメージから程遠くドラマティック過ぎる◉フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル◯ベートーヴェン・交響曲6番「田園」
コメントは内容を確認後に表示判断します。非表示を望まれる場合はその旨表明をお願いします。