› 並木通りの音楽ヤ › 2024年05月

2024年05月31日

英デッカによる鮮明な高音質録音も本盤の大きな魅力*カラヤン指揮ウィーン・フィル、フレーニ プッチーニ・蝶々夫人

Madama Butterfly-CD+Blry-
Puccini, G.
Decca
2014-11-06

カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」は2回目のスタジオ録音。

通販レコードのご案内《イギリスデッカプレス・オリジナル》GB DECCA SET584/6 フレーニ、パヴァロッティ&カラヤン プッチーニ:蝶々夫人 (全曲)

  • カラヤンの完璧な統率力と、抒情性と劇性を見事に歌いこなした蝶々夫人役のフレーニの名唱、パヴァロッティらの歌手陣の充実など、「蝶々夫人」最高の録音と言われる一枚。先ずは配役が素晴らしい。
     カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」は2回目のスタジオ録音。
  • GB DEC SET584/6 フレーニ、パヴァロッティ&カラヤン プッチーニ:蝶々夫人 (全曲)
初回は、1955年のモノラル録音ではあったが、蝶々夫人にマリア・カラス、ピンカートンにニコライ・ゲッダを据えるという豪華布陣で、ミラノ・スカラ座管弦楽団や合唱団の好演もあって今なお色褪せることがない名演ですが、それを上回る完成度を求めたカラヤンは、70年代においてこれ以上ない超豪華歌手陣をキャスティング。
 もちろん初回録音における配役も豪華であったが、本演奏における配役もいささかも引けを取っていない。フレーニによる瑞々しい美声は正に純情な蝶々夫人の当たり役と言えるし、パヴァロッティも、女たらしではあるが優柔不断で憎み切れないピンカートン役に相応しい見事な歌唱を披露している。加えて蝶々夫人の召使役のスズキをクリスタ・ルートヴィヒが演じるという超豪華布陣で、カラヤンによるキャスティングのセンスの良さを感じさせられる。カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」の随一の名演にとどまらず、古今東西の様々な指揮者による同曲のあらゆる名演に冠絶する至高の超名演と高く評価したい。
 そしてこれもカラヤンならではと言えるのが、「帝王」ゆえのプレス枚数の多さで、初期盤でも市場流通量が多く、リーズナブルに入手できること。価値の高いお勧め盤です。
19世紀末の長崎、芸者の蝶々さんはアメリカ人海軍中尉のピンカートンと『結婚」した。だが世界を股にかける船乗りのピンカートンにとって、蝶々さんはあくまで現地妻。そんな彼の心も知らず、ピンカートンに一目惚れした蝶々さんは彼の信じるキリスト教に改宗し親族一同から縁を切られてしまう。
 蜜月は短かった。わずか数ヶ月でピンカートンは去り、それきり音沙汰もない。生活費にも事欠くようになった蝶々さんだが、彼を諦めるようにと周囲がほのめかすのも聞き入れず、ひたすら彼を待つ。《ある晴れた日に》は、このような状況で歌われる。実は蝶々さんには、ピンカートンとの間に生まれた子供がいたのだ。そんなある日、とうとうピンカートンの乗る船が長崎に着いた。だが彼に付き添っていたのは、本国で結婚した妻ケート。子供の将来のため、子供をピンカートン夫妻に渡すよう勧められた蝶々さんは、それを受け入れ、もはやこれまでと父の形見の短刀を胸に突き立てる。

お話は本当に悲しい。『椿姫』より悲しいのではないだろうか。相手の男が軽薄なだけに、尚更哀れで切ない。けれど、つけられた音楽は絶品だ。《ある晴れた日に》の他にも、初夜に臨んだ2人が歌う愛の二重唱《可愛い目をした小さな子》、蝶々さんと女中のスズキが歌う《花の二重唱》、入港したピンカートンを待ちわびる蝶々さんのバックで歌われる水夫たちの合唱《ハミング・コーラス》など、繊細でロマンティックな曲が次から次へと現れる。
「さくらさくら」、「お江戸日本橋」、「君が代」など日本人にお馴染みの旋律が出てくるのも嬉しい。プッチーニは《蝶々夫人》の作曲にあたり、友人だった在イタリア日本大使夫人の助けを借りて、日本の旋律を収集したという。作・編曲面では管弦楽や歌唱はもとより「君が代」「さくらさくら」「星条旗よ永遠なれ」等のモチーフを見事に展開して作品の一部に昇華する手腕は見事だ。
 そして、プッチーニがスコアに書いたハーモニーから旋律を際立てるために、親日家だったカラヤンは《蝶々夫人》を録音するにあたって、“日本の旋律”の元を聴いていると思われる。今では滅多にないことですが、カラヤンが初来日した時分は最初に『君が代』と『オーストリア国家』を演奏してからコンサートが始まっていた。そもそもカラヤンのプッチーニは本当に素晴らしいです。まるでフォーレ、ラベル、ドビュッシー等のフランス印象派のように華麗で美しい管弦楽の響きだ。 部分部分は彼らの歌曲集を聴いている様な気さえするほど。この耽美性はカラヤンならではのものだが、弦の高音域のレガート奏法を聴いてると快感中枢を刺激される事この上なく、緩急や強弱が多彩で華麗なるカラヤン・サウンドに酔いしれてしまう。
 基本的には1971年のボエームの延長みたいなセットで、オーケストラがベルリン・フィルからウィーン・フィル、セッション場所がキリスト教会からソフィエンザールに代わっただけの代物。カラヤンのオーケストラは完璧としか言いようがない、とにかく最初の1小節からウィーン・フィルのドラマティックな演奏に驚かされるか。あらゆる場面で独特の雰囲気を呼び起こしている。出だしのフーガで既に名演の予感を感じるはずです。 歌手も最高だし、今は聴けなくなったウィンナ・オーボエなどの、ウィーン・フィルの魅力も満載の名盤です。エンジニアはジェームズ・ロック(James Lock)を筆頭に、収録はゾフィエンザールで行われていることで長めの残響が効果的にウィーン・フィルの美音を引き立てている。
 乳母が同じであったと言うイタリア・パドヴァ出身の幼なじみ故パヴァロッティとフレーニは、プッチーニのピンカートンと蝶蝶さんを歌うために生まれたのではないかと思えるほど。ふたりの甘く柔らかな声は見事に溶けあい、カラヤンの絶妙の棒のもと多少違和感は有りますが日本魂を完璧に作り上げている。デッカ制作陣も、すでにカルーショー第2世代勢揃い。クリストファー・レイヴァン、ミヒャエル・ウールコック、エンジニアは、ゴードン・バリーは第1世代に属すが、ジェームス・ロック、ジャック・ロウ其々数頭立ての豪華布陣で行われていた。

1974年1月ウィーン、ゾフィエンザール録音。
■ステレオ録音、優秀録音、名演。

通販レコード詳細・コンディション、価格

Puccini - Freni, Pavarotti, Ludwig, Kerns, The Vienna Philharmonic, Karajan ‎– Madama Butterfly

プロダクト

レコード番号
SET584/6
作曲家
ジャコモ・プッチーニ
演奏者
ミレッラ・フレーニ ルチアーノ・パヴァロッティ クリスタ・ルートヴィヒ ロバート・カーンズ 他
オーケストラ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音種別
STEREO
NARROW BAND ED4 ORIGINAL, STEREO 3枚組 (130g/130g/140g), Release 1974, Stamper 4G/5G 9G/3G 4G/3G。解説書付き。

販売レコードのカバー、レーベル写真

GB DEC SET584/6 フレーニ、パヴァロッティ&カラヤン …
GB DEC SET584/6 フレーニ、パヴァロッティ&カラヤン …

コンディション

ジャケット状態
EX
レコード状態
EX++
製盤国
GB(イギリス)盤

SXL ナローバンド ED4 スモール・ラベルと日頃は呼んでいます。ED1 から比べると中央の「FULL FREQUENCY ...」の幅が狭くなり重量も軽くなります。ナローバンドが初版になる LP も多くあり、製盤技術、材質は安定していて再生の難しい ED1 と比べて再発盤でも初版より優れているケースも有ります。SXL 6435 と 6447 、6449 以降はナローバンドが初版となります。総じて価格は手頃ですが、SXL6529(メータ指揮ロス・フィル 「惑星」)、SXL6721(チョン・キョン・ファ バッハ パルティータ)等は高額です。この2枚はジャケットの痛みが激しくても一度は手元に置きたいと思うものなのでしょう。

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
 
オーダーは品番 / 34-27247
販売価格8,800円(税込)
ヴェルディの流れをくみ。19世紀末から20世紀初期にかけて活躍したイタリア最大の歌劇作曲家であるジャコモ・プッチーニ(1858.12.22 〜 1924.11.29、イタリア)は、世界中の人の心を打つ唯一の歌劇作曲家だ。ミラノ音楽院でマスカーニとともにポンキェッリの薫陶を受けた後、1873年に歌劇の第3作「マノン・レスコー」で初めて大成功を博し、1896年「ラ・ボエーム」、1900年「トスカ」、1904年「蝶々夫人」、1910年「西部の娘」、1918年に1幕ものの三部作、1926年に最後の作品「トゥーランドット」を発表して、イタリア歌劇界の王座に君臨した。
 プッチーニの歌劇の題材は、万人の胸を打つ人情味豊かなものが多く、その音楽は、極めて美しく、劇的効果の盛り上げ方が優れている。今日、プッチーニの作品は、ワーグナー、ヴェルディとともに、世界の歌劇場のレパートリーに欠かすことの出来ないものになっている。
プッチーニの旋律は、しばしば息が長いにもかかわらず覚えやすく、しかも口ずさみやすい。しかも、とってつけたようなぎこちなさがまったくなく自然で滑らかに流れていく。
蝶々さんのような純情一途なヒロインを、『プッチーニ・ヒロイン』と呼ぶことがある。理由は単純で、プッチーニのオペラのヒロインは殆ど全て、このタイプだから蝶々さん以外にも、「ボエーム」、「トスカ」のヒロインや、主役ではないもののヒロイン並みの扱いを受けている「トゥーランドット」のリューなど、プッチーニの有名オペラのヒロインは皆このような純情タイプ。なかでも蝶々さんは、その最右翼だろう。
 そんな蝶々さんを、プッチーニは格別に愛した。オペラの原作となったデヴィット・ベラスコという作家の戯曲をロンドンで初めて見た時、プッチーニは滂沱の涙を流し、すぐに作曲を決意したという。蝶々さんが自害を遂げる部分の音楽を書いている時も、同じような状態だったらしい。いったいプッチーニは、蝶々さんのどこに、それほどまでに惹かれたのだろうか。
 成功した作曲家のオーラに加え、ダンディでお洒落だったプッチーニはよくもてた。彼自身、魅力的な女性を追う“狩人”と自称したほど、アヴァンチュールを楽しんだ。その相手は、ほとんど身分の低い、いたいけな少女だった。一節によるとプッチーニが、そのようなアヴァンチュールを好んだ背景には、彼女たちとは対照的な妻、エルヴィーラの存在があったという。
 プッチーニは終生、強く、嫉妬深い妻から逃れられなかった。《蝶々夫人》は現実では寄り添えない少女たちへの、プッチーニならではの恋文だったのかもしれない。


  続きを読む


Posted by WoodStockR at 19:15Comments(0)通販レコードオペラ

2024年05月31日

聴き重ねるほど私の理解を遙かに超えていく◉カラヤン ベルリン・フィル チャイコフスキー 交響曲4番/5番/6番

通販レコードのご案内カラヤン60歳半ば、最も充実していた頃の演奏。

JP 東芝EMI EAA90021-3 カラヤン チャイコフスキー:《英EMI同一輸入スタンパー 2YRA 使用盤》JP 東芝EMI EAA90021-3 カラヤン チャイコフスキー・交響曲4番/5番/6番
 凡百の指揮者が陥りがちな甘美なメロディだけに酔うような演奏ではなく、豪快でありながら各楽器の動きを丁寧に描ききった第4番、シンフォニックで華麗、かつ情熱的な第5番、そして『悲愴』は美しいメロディに秘められた翳りの感情が見事に表現されています。
 カラヤンはチャイコフスキーの後期交響曲を何回も録音していますが、カラヤンとベルリン・フィルが最も充実したパートナーシップを築いていた1970年代初頭、このEMI盤が一番傑出しているとも言われています。教会の中で大オーケストラが爆演を展開したせいで音響が飽和してしまったのか、EMI録音の問題点も拭い払えないものですが、当時のベルリンフィルの木管群が最も充実していた頃で、金管や弦に圧倒されず独特の音色を保っています。木管、金管の美しさと、色艶香るほどの、そのヴェールをたくし上げたり押しわけながら押し出して弦楽器の分厚さ。全楽器が渾然一体となりながらも、隙間に一直線に心臓を打ち抜くよう鳴り響くティンパニーのもの凄さには総毛立ちました。
 悲喜こもごもありまして、この演奏は私のなかで絶対的価値を持っている録音で、録音が優れているとしてはおいそれとお勧めできないのですが、木管、金管の美しさには抗えず、聴き重ねていますが、聴き入れば聴き入るほど、私の理解を遙かに超えていきます。
1971年9月16~21日ベルリン、イエス・キリスト教会での、ミシェル・グロッソ&ウォルフガング・ギューリッヒによるステレオ録音。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
EAA90021-3
作曲家
ピョートル・チャイコフスキー
オーケストラ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音種別
STEREO

販売レコードのカバー、レーベル写真

  • JP 東芝EMI EAA90021-3 カラヤン チャイコフスキー:…
  • JP 東芝EMI EAA90021-3 カラヤン チャイコフスキー:…

コンディション

ジャケット状態
EX
レコード状態
M-
製盤国
JP(日本)盤
ANGEL RECORDS SEMI-CIRCLE, STEREO 3枚組 (130g/140g/140g), 英EMI同一輸入スタンパー 2YRA 使用盤, ブックレット付属.

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
  • オーダー番号34-27542
  • 販売価格5,500円(税込)
チャイコフスキー:後期3大交響曲集、ドヴォルザーク:交響曲第8番
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ワーナーミュージック・ジャパン
2018-07-25


CDはアマゾンで購入できます。
  続きを読む


Posted by WoodStockR at 06:15Comments(0)交響曲通販レコード

2024年05月30日

アナログオーディオフェア2024 開催のお知らせ

アナログオーディオフェア2024

5年ぶりに開催

アナログオーディオフェア5年ぶりに開催





アナログオーディオフェア2024待望の開催

音の良いアナログレコード演奏をいつまでも楽しみたい!
アナログオーディオを多くの人に知ってもらいたい!
アナログレコードを一過性のブームに終わらせたくない!
そんな開催者の熱い思いとともに、「アナログオーディオフェア2024」が、6月1日(土)と2日(日)の2日間、秋葉原の損保会館に於きまして開催されます。
コロナの影響で長らく開催ができずにいた「アナログオーディオフェア」が、ひさしぶりに帰ってきます!
5年ぶりの開催となり、入場無料で、どなたでもご来場いただけます。事前登録も必要ありません。この機会に、ぜひお越しください。
オヤッグサウンドも出展いたします。ブースではオヤッグ製品の特価販売、無料サンプルの配布、レコードクリーニングの実演等を予定しております。


LP用クリーナーとSP用クリーナーともにレコードにクリーナーを数滴落としてオヤッグレコードクリーナークロスで拭き取れば汚れが取れます。


  続きを読む


Posted by WoodStockR at 23:45Comments(0)OYAG SOUNDamazon selectionおしらせ

2024年05月30日

五福公民館で行ってる蓄音機を楽しむ鑑賞会の再開は未定です⦿思い出があり、令和に受け継ぎたい昭和歌謡の投票を受付中です。

令和に受け継ぐ昭和の歌謡曲を選定中。あなたも参加して下さい。

平成版名曲新百選
第4撰
(曲目)
藤山一郎
影を慕いて
東海林太郎
むらさき小唄
新橋喜代三
明治一代女の唄
上原敏
流轉
浅草〆香
流れ三味線
上原敏、浅草染千代
倅でかした
浅草染千代
しぐれ旅
上原敏、青葉笙子
鴛鴦道中
上原敏
上海だより
高峰三枝子
湖畔の宿
  続きを読む


2024年05月30日

2024年05月29日

英デッカによる鮮明な高音質録音も本盤の大きな魅力*カラヤン指揮ウィーン・フィル、フレーニ プッチーニ・蝶々夫人

Madama Butterfly-CD+Blry-
Puccini, G.
Decca
2014-11-06


カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」は2回目のスタジオ録音。

通販レコードのご案内《イギリスデッカプレス・オリジナル》GB DECCA SET584/6 フレーニ、パヴァロッティ&カラヤン プッチーニ:蝶々夫人 (全曲)

  • カラヤンの完璧な統率力と、抒情性と劇性を見事に歌いこなした蝶々夫人役のフレーニの名唱、パヴァロッティらの歌手陣の充実など、「蝶々夫人」最高の録音と言われる一枚。先ずは配役が素晴らしい。
     カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」は2回目のスタジオ録音。
  • GB DEC SET584/6 フレーニ、パヴァロッティ&カラヤン プッチーニ:蝶々夫人 (全曲)
初回は、1955年のモノラル録音ではあったが、蝶々夫人にマリア・カラス、ピンカートンにニコライ・ゲッダを据えるという豪華布陣で、ミラノ・スカラ座管弦楽団や合唱団の好演もあって今なお色褪せることがない名演ですが、それを上回る完成度を求めたカラヤンは、70年代においてこれ以上ない超豪華歌手陣をキャスティング。
 もちろん初回録音における配役も豪華であったが、本演奏における配役もいささかも引けを取っていない。フレーニによる瑞々しい美声は正に純情な蝶々夫人の当たり役と言えるし、パヴァロッティも、女たらしではあるが優柔不断で憎み切れないピンカートン役に相応しい見事な歌唱を披露している。加えて蝶々夫人の召使役のスズキをクリスタ・ルートヴィヒが演じるという超豪華布陣で、カラヤンによるキャスティングのセンスの良さを感じさせられる。カラヤンによるプッチーニの歌劇「蝶々夫人」の随一の名演にとどまらず、古今東西の様々な指揮者による同曲のあらゆる名演に冠絶する至高の超名演と高く評価したい。
 そしてこれもカラヤンならではと言えるのが、「帝王」ゆえのプレス枚数の多さで、初期盤でも市場流通量が多く、リーズナブルに入手できること。価値の高いお勧め盤です。
19世紀末の長崎、芸者の蝶々さんはアメリカ人海軍中尉のピンカートンと『結婚」した。だが世界を股にかける船乗りのピンカートンにとって、蝶々さんはあくまで現地妻。そんな彼の心も知らず、ピンカートンに一目惚れした蝶々さんは彼の信じるキリスト教に改宗し親族一同から縁を切られてしまう。
 蜜月は短かった。わずか数ヶ月でピンカートンは去り、それきり音沙汰もない。生活費にも事欠くようになった蝶々さんだが、彼を諦めるようにと周囲がほのめかすのも聞き入れず、ひたすら彼を待つ。《ある晴れた日に》は、このような状況で歌われる。実は蝶々さんには、ピンカートンとの間に生まれた子供がいたのだ。そんなある日、とうとうピンカートンの乗る船が長崎に着いた。だが彼に付き添っていたのは、本国で結婚した妻ケート。子供の将来のため、子供をピンカートン夫妻に渡すよう勧められた蝶々さんは、それを受け入れ、もはやこれまでと父の形見の短刀を胸に突き立てる。

お話は本当に悲しい。『椿姫』より悲しいのではないだろうか。相手の男が軽薄なだけに、尚更哀れで切ない。けれど、つけられた音楽は絶品だ。《ある晴れた日に》の他にも、初夜に臨んだ2人が歌う愛の二重唱《可愛い目をした小さな子》、蝶々さんと女中のスズキが歌う《花の二重唱》、入港したピンカートンを待ちわびる蝶々さんのバックで歌われる水夫たちの合唱《ハミング・コーラス》など、繊細でロマンティックな曲が次から次へと現れる。
「さくらさくら」、「お江戸日本橋」、「君が代」など日本人にお馴染みの旋律が出てくるのも嬉しい。プッチーニは《蝶々夫人》の作曲にあたり、友人だった在イタリア日本大使夫人の助けを借りて、日本の旋律を収集したという。作・編曲面では管弦楽や歌唱はもとより「君が代」「さくらさくら」「星条旗よ永遠なれ」等のモチーフを見事に展開して作品の一部に昇華する手腕は見事だ。
 そして、プッチーニがスコアに書いたハーモニーから旋律を際立てるために、親日家だったカラヤンは《蝶々夫人》を録音するにあたって、“日本の旋律”の元を聴いていると思われる。今では滅多にないことですが、カラヤンが初来日した時分は最初に『君が代』と『オーストリア国家』を演奏してからコンサートが始まっていた。そもそもカラヤンのプッチーニは本当に素晴らしいです。まるでフォーレ、ラベル、ドビュッシー等のフランス印象派のように華麗で美しい管弦楽の響きだ。 部分部分は彼らの歌曲集を聴いている様な気さえするほど。この耽美性はカラヤンならではのものだが、弦の高音域のレガート奏法を聴いてると快感中枢を刺激される事この上なく、緩急や強弱が多彩で華麗なるカラヤン・サウンドに酔いしれてしまう。
 基本的には1971年のボエームの延長みたいなセットで、オーケストラがベルリン・フィルからウィーン・フィル、セッション場所がキリスト教会からソフィエンザールに代わっただけの代物。カラヤンのオーケストラは完璧としか言いようがない、とにかく最初の1小節からウィーン・フィルのドラマティックな演奏に驚かされるか。あらゆる場面で独特の雰囲気を呼び起こしている。出だしのフーガで既に名演の予感を感じるはずです。 歌手も最高だし、今は聴けなくなったウィンナ・オーボエなどの、ウィーン・フィルの魅力も満載の名盤です。エンジニアはジェームズ・ロック(James Lock)を筆頭に、収録はゾフィエンザールで行われていることで長めの残響が効果的にウィーン・フィルの美音を引き立てている。
 乳母が同じであったと言うイタリア・パドヴァ出身の幼なじみ故パヴァロッティとフレーニは、プッチーニのピンカートンと蝶蝶さんを歌うために生まれたのではないかと思えるほど。ふたりの甘く柔らかな声は見事に溶けあい、カラヤンの絶妙の棒のもと多少違和感は有りますが日本魂を完璧に作り上げている。デッカ制作陣も、すでにカルーショー第2世代勢揃い。クリストファー・レイヴァン、ミヒャエル・ウールコック、エンジニアは、ゴードン・バリーは第1世代に属すが、ジェームス・ロック、ジャック・ロウ其々数頭立ての豪華布陣で行われていた。

1974年1月ウィーン、ゾフィエンザール録音。
■ステレオ録音、優秀録音、名演。

通販レコード詳細・コンディション、価格

Puccini - Freni, Pavarotti, Ludwig, Kerns, The Vienna Philharmonic, Karajan ‎– Madama Butterfly

プロダクト

レコード番号
SET584/6
作曲家
ジャコモ・プッチーニ
演奏者
ミレッラ・フレーニ ルチアーノ・パヴァロッティ クリスタ・ルートヴィヒ ロバート・カーンズ 他
オーケストラ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音種別
STEREO
NARROW BAND ED4 ORIGINAL, STEREO 3枚組 (130g/130g/140g), Release 1974, Stamper 4G/5G 9G/3G 4G/3G。解説書付き。

販売レコードのカバー、レーベル写真

GB DEC SET584/6 フレーニ、パヴァロッティ&カラヤン …
GB DEC SET584/6 フレーニ、パヴァロッティ&カラヤン …

コンディション

ジャケット状態
EX
レコード状態
EX++
製盤国
GB(イギリス)盤

SXL ナローバンド ED4 スモール・ラベルと日頃は呼んでいます。ED1 から比べると中央の「FULL FREQUENCY ...」の幅が狭くなり重量も軽くなります。ナローバンドが初版になる LP も多くあり、製盤技術、材質は安定していて再生の難しい ED1 と比べて再発盤でも初版より優れているケースも有ります。SXL 6435 と 6447 、6449 以降はナローバンドが初版となります。総じて価格は手頃ですが、SXL6529(メータ指揮ロス・フィル 「惑星」)、SXL6721(チョン・キョン・ファ バッハ パルティータ)等は高額です。この2枚はジャケットの痛みが激しくても一度は手元に置きたいと思うものなのでしょう。

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
 
オーダーは品番 / 34-27247
販売価格8,800円(税込)
ヴェルディの流れをくみ。19世紀末から20世紀初期にかけて活躍したイタリア最大の歌劇作曲家であるジャコモ・プッチーニ(1858.12.22 〜 1924.11.29、イタリア)は、世界中の人の心を打つ唯一の歌劇作曲家だ。ミラノ音楽院でマスカーニとともにポンキェッリの薫陶を受けた後、1873年に歌劇の第3作「マノン・レスコー」で初めて大成功を博し、1896年「ラ・ボエーム」、1900年「トスカ」、1904年「蝶々夫人」、1910年「西部の娘」、1918年に1幕ものの三部作、1926年に最後の作品「トゥーランドット」を発表して、イタリア歌劇界の王座に君臨した。
 プッチーニの歌劇の題材は、万人の胸を打つ人情味豊かなものが多く、その音楽は、極めて美しく、劇的効果の盛り上げ方が優れている。今日、プッチーニの作品は、ワーグナー、ヴェルディとともに、世界の歌劇場のレパートリーに欠かすことの出来ないものになっている。
プッチーニの旋律は、しばしば息が長いにもかかわらず覚えやすく、しかも口ずさみやすい。しかも、とってつけたようなぎこちなさがまったくなく自然で滑らかに流れていく。
蝶々さんのような純情一途なヒロインを、『プッチーニ・ヒロイン』と呼ぶことがある。理由は単純で、プッチーニのオペラのヒロインは殆ど全て、このタイプだから蝶々さん以外にも、「ボエーム」、「トスカ」のヒロインや、主役ではないもののヒロイン並みの扱いを受けている「トゥーランドット」のリューなど、プッチーニの有名オペラのヒロインは皆このような純情タイプ。なかでも蝶々さんは、その最右翼だろう。
 そんな蝶々さんを、プッチーニは格別に愛した。オペラの原作となったデヴィット・ベラスコという作家の戯曲をロンドンで初めて見た時、プッチーニは滂沱の涙を流し、すぐに作曲を決意したという。蝶々さんが自害を遂げる部分の音楽を書いている時も、同じような状態だったらしい。いったいプッチーニは、蝶々さんのどこに、それほどまでに惹かれたのだろうか。
 成功した作曲家のオーラに加え、ダンディでお洒落だったプッチーニはよくもてた。彼自身、魅力的な女性を追う“狩人”と自称したほど、アヴァンチュールを楽しんだ。その相手は、ほとんど身分の低い、いたいけな少女だった。一節によるとプッチーニが、そのようなアヴァンチュールを好んだ背景には、彼女たちとは対照的な妻、エルヴィーラの存在があったという。
 プッチーニは終生、強く、嫉妬深い妻から逃れられなかった。《蝶々夫人》は現実では寄り添えない少女たちへの、プッチーニならではの恋文だったのかもしれない。


  続きを読む


Posted by WoodStockR at 23:00Comments(0)通販レコードオペラ

2024年05月29日

2024年05月29日

聴き重ねるほど私の理解を遙かに超えていく◉カラヤン ベルリン・フィル チャイコフスキー 交響曲4番/5番/6番

通販レコードのご案内カラヤン60歳半ば、最も充実していた頃の演奏。

JP 東芝EMI EAA90021-3 カラヤン チャイコフスキー:《英EMI同一輸入スタンパー 2YRA 使用盤》JP 東芝EMI EAA90021-3 カラヤン チャイコフスキー・交響曲4番/5番/6番
 凡百の指揮者が陥りがちな甘美なメロディだけに酔うような演奏ではなく、豪快でありながら各楽器の動きを丁寧に描ききった第4番、シンフォニックで華麗、かつ情熱的な第5番、そして『悲愴』は美しいメロディに秘められた翳りの感情が見事に表現されています。
 カラヤンはチャイコフスキーの後期交響曲を何回も録音していますが、カラヤンとベルリン・フィルが最も充実したパートナーシップを築いていた1970年代初頭、このEMI盤が一番傑出しているとも言われています。教会の中で大オーケストラが爆演を展開したせいで音響が飽和してしまったのか、EMI録音の問題点も拭い払えないものですが、当時のベルリンフィルの木管群が最も充実していた頃で、金管や弦に圧倒されず独特の音色を保っています。木管、金管の美しさと、色艶香るほどの、そのヴェールをたくし上げたり押しわけながら押し出して弦楽器の分厚さ。全楽器が渾然一体となりながらも、隙間に一直線に心臓を打ち抜くよう鳴り響くティンパニーのもの凄さには総毛立ちました。
 悲喜こもごもありまして、この演奏は私のなかで絶対的価値を持っている録音で、録音が優れているとしてはおいそれとお勧めできないのですが、木管、金管の美しさには抗えず、聴き重ねていますが、聴き入れば聴き入るほど、私の理解を遙かに超えていきます。
1971年9月16~21日ベルリン、イエス・キリスト教会での、ミシェル・グロッソ&ウォルフガング・ギューリッヒによるステレオ録音。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
EAA90021-3
作曲家
ピョートル・チャイコフスキー
オーケストラ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
ヘルベルト・フォン・カラヤン
録音種別
STEREO

販売レコードのカバー、レーベル写真

  • JP 東芝EMI EAA90021-3 カラヤン チャイコフスキー:…
  • JP 東芝EMI EAA90021-3 カラヤン チャイコフスキー:…

コンディション

ジャケット状態
EX
レコード状態
M-
製盤国
JP(日本)盤
ANGEL RECORDS SEMI-CIRCLE, STEREO 3枚組 (130g/140g/140g), 英EMI同一輸入スタンパー 2YRA 使用盤, ブックレット付属.

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
  • オーダー番号34-27542
  • 販売価格5,500円(税込)
チャイコフスキー:後期3大交響曲集、ドヴォルザーク:交響曲第8番
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ワーナーミュージック・ジャパン
2018-07-25


CDはアマゾンで購入できます。
  続きを読む


Posted by WoodStockR at 10:00Comments(0)交響曲通販レコード

2024年05月29日

アナログオーディオフェア2024 開催のお知らせ

アナログオーディオフェア2024

5年ぶりに開催

アナログオーディオフェア5年ぶりに開催





アナログオーディオフェア2024待望の開催

音の良いアナログレコード演奏をいつまでも楽しみたい!
アナログオーディオを多くの人に知ってもらいたい!
アナログレコードを一過性のブームに終わらせたくない!
そんな開催者の熱い思いとともに、「アナログオーディオフェア2024」が、6月1日(土)と2日(日)の2日間、秋葉原の損保会館に於きまして開催されます。
コロナの影響で長らく開催ができずにいた「アナログオーディオフェア」が、ひさしぶりに帰ってきます!
5年ぶりの開催となり、入場無料で、どなたでもご来場いただけます。事前登録も必要ありません。この機会に、ぜひお越しください。
オヤッグサウンドも出展いたします。ブースではオヤッグ製品の特価販売、無料サンプルの配布、レコードクリーニングの実演等を予定しております。


LP用クリーナーとSP用クリーナーともにレコードにクリーナーを数滴落としてオヤッグレコードクリーナークロスで拭き取れば汚れが取れます。


  続きを読む


Posted by WoodStockR at 03:30Comments(0)OYAG SOUNDamazon selectionおしらせ

2024年05月28日