› 並木通りの音楽ヤ › 器楽曲

2025年04月25日

軽やかでありながら華麗、しかも燃えるような情熱を内に秘めた唯一無二のパフォーマンス*リパッティ・プレイズ・ショパン


リパッティの遺した名盤のひとつ。
数あるショパンの『ワルツ集』の中でも
ひときわ光芒を放っている逸品。
《バルカロール》といい《ノクターン》といい、
レコードの数は実に多いのであるが、
雅歌ある情感で、
しかも現代のわたしらに心から共感できる
みずみずしいショパンも珍しい。



CDはアマゾンで購入できます。

ピアノ・リサイタル(クラシック・マスターズ)
ディヌ・リパッティ
ワーナーミュージック・ジャパン
2014-07-16


現代でも高い支持を得ているモノラル録音!
JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

夭折の天才が残した、歴史的にも貴重な記録。

不朽の名盤《1960年10月発売日本コロムビア社製》JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

 ショパンの晩年の名作4曲を集めたこのレコードは、1940年代の録音ではあるが、80数年を経た今もなおLPではこれらを凌ぐ演奏が出てこない。《ソナタ第3番》の磨き抜かれた演奏ぶりはこの上なく美しいが、正直に言って多少淡白すぎる点がないではない。しかしB面の3曲は、聴けば聴くほど驚嘆しないではいられない文句なしの名演奏ばかりだ。《バルカロール》といい《ノクターン》といい、レコードの数は実に多いのであるが、これだけ詩的な、気品の高い弾きぶりで、しかも現代のわたしらに心から共感できるみずみずしいショパンも珍しい。野暮ったいところが少しもなく、また師匠コルトーのように崩さないできっちり弾いているが、それぞれの雅歌ある情感は残さず表わし尽くされている。1950年に33歳で惜しくも夭折したリパッティがいかに完璧なテクニックを持ち洗練されたスタイルを駆使したか、またいかに優れた音楽性と円熟した表現力とを身に着けていたかを物語る名盤として、録音こそ古いけれど貴重な一枚である。リパッティのショパンは、このように実にすっきりとしている、しかも充実した華やかさを内に宿しているのが特徴であった。1960年10月発売日本コロムビア社製英国EMIからの輸入メタル使用盤、モノラル録音。
1947年3月1,4日(ソナタ)、2月20日(ノクターン第8番)、1948年4月17,21日(バルカロール)にロンドン、アビーロードスタジオでのセッション録音。1950年7月3-12日(マズルカ第32番)にジュネーヴでのスタジオ録音。
 リパッティの遺した名盤のひとつ。数あるショパンの『ワルツ集』の中でもひときわ光芒を放っている逸品。
 フランスで身に付けた華麗さや洗練さと、ラテン的な情熱が絶妙なバランスを保っている。
 これがモノ録音しか聴くすべが無い現代でも高い支持を得ている要因では無いかと結論づけては早計でしょうか。

レコード・クレジットとノート

JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集
JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

プロダクト

Dinu Lipatti Plays Chopin
  1. タイトル
    JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集
  2. レーベル
    日本コロムビア
  3. レコード番号
    OL3103
  4. 作曲家
    フレデリック・ショパン
  5. 演奏者
    ディヌ・リパッティ
  6. 録音種別
    MONO
  7. 製盤国
    JP(日本)盤
  8. レーベル世代
    濃青銀文字
  9. カルテ(器楽曲)
    1枚組 140㌘重量盤, 1960年10月発売日本コロムビア社製 XAX-10022 輸入メタル使用盤。

リパッティは録音が良くない、ピアノの音色がわからないなどと言う人もありますが…


 令和2年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」。後の明智光秀が主人公で、十兵衛と名乗っていた頃。斎藤道三との対面シーンから撮影はクランクインしたそうだ。2人が対面する直前の斎藤道三の登場は、常在寺の住職・日運が道三の正室である小見の方の病気平癒のため、献上した珊瑚の玉を数珠を作るためにかたちの揃った玉を小姓に仕分けさせているところからはじまる。そこで、リパッティのレコードの音が脳裏に浮かんできた。粒のそろった真珠玉が転がるような玲瓏にして高貴なピアノ。リパッティは録音が良くない、ピアノの音色がわからないなどと言う人もありますが、この日本初出盤はそんなことはなく、リパッティがどのような音色を持ったピアニストであったのか、はっきりとわかります。重厚な低音、鮮やかな中音、玉を転がすような高音と、音域ごとに優れたバランスがあります。ベーゼンドルファーか、スタインウェイか、録音に使用されたピアノははっきりしませんが、弦がハンマーで叩かれていることをイメージさせないベヒシュタインの響きは立体的な音の遠近も奏でられる特色がありますが、SPレコード録音は、テープ録音と比較はできませんが、年代を考えればむしろ優秀録音と言えます。
 リパッティが、20世紀のピアノ演奏史に燦然と輝いているのは、単に残された数少ない録音の素晴らさからだけではと思います。リパッティは録音に対しては何時も真剣で一枚のレコードが完成するまでは何度もテイクを重ね、それがより完成度を高めて、結果として強い説得力を生んだと云われている。
 33歳で夭折した天才、リパッティが遺した歴史的録音で、自身の行く末を知っていたのか、時に疾走し、時にたゆたう緩急絶妙のテンポ変化はありますが、音楽の重心が低い。それも単に「低い」というレベルを超えていて、その揺るぎなさ、安定感は他のピアニストからは聴くことができない。手の大きさなど物理的な作用もあるのだろうが、それよりも内面によるものが大きい。地球ゴマの円盤が高速で回転運動を行っている間は、回転軸の向きが常に一定不変に保たれる。音楽がどんなに勢いをもって動いても、その奥底ではシンと静まりかえったものがある。その結果として生まれる瑞々しい歌と躍動感が作品と一体となった ― 作曲者と聴く者が直接向き合うかのように感じられる稀代の名演。
 彼のピアニズムを一言で言い表すとすれば、繊細、清潔、透明、端整といった表現が相応しいと思います。例えばブザンソンのライヴを聴いて居て感じることですが、既に迫り来る死を避けがたい運命と悟ってたと思われながら、そのような苦悩を微塵も演奏からは感じさせずに、常に聴衆の方を向いていたのではと思いたくなります。
 33歳で逝ってしまったことが、何故か、英国のジャクリーヌ・デュ・プレやイシュトヴァーン・ケルテス ― それぞれに病死ではありませんが、突然の最期として ― に重なりあう。リパッティの33歳の早すぎた死は、何枚も名盤量産するという輝かしい未来を奪い、歳月を重ねて到達する円熟の境地を与えなかったですが、このルーマニアの才能を惜しむ声は高まりこそすれ、一向に衰えずリパッティ初期盤収集に苦労します。
ディヌ・リパッティ(1917年〜1950年)は、ルーマニアのピアニスト、作曲家。 ブカレスト生まれ。アルフレッド・コルトーに魅入られて教えを受けるが、33歳でジュネーヴ郊外でこの世を去った。
 彼のピアノの特徴は、透明な音色でピアノを最大限に歌わせていることである。純粋に徹した、孤高なまでに洗練されたピアニズムは古今でも随一とされる。
死因は白血病といわれることが多いが、実際はホジキンリンパ腫である。演奏会の直前まで40度の高熱を出して病床に伏していたリパッティであったが、医師の制止を振り切り、強力な解熱剤の注射により、ようやく立ち上がることができるような状態で、よろめくようにステージに姿を現し、やっとのことでピアノのところまで辿りつくことができたという。しかし、この録音を聴く限り、そんな身体の状況などは微塵みじんも感じさせず、集中力の高いピアノ演奏には驚かされるばかりである。
 このレコードで聴ける、ショパンはレコード芸術の歴史上でも貴重な遺産である。

  


2025年04月22日

軽やかでありながら華麗、しかも燃えるような情熱を内に秘めた唯一無二のパフォーマンス*リパッティ・プレイズ・ショパン


リパッティの遺した名盤のひとつ。
数あるショパンの『ワルツ集』の中でも
ひときわ光芒を放っている逸品。
《バルカロール》といい《ノクターン》といい、
レコードの数は実に多いのであるが、
雅歌ある情感で、
しかも現代のわたしらに心から共感できる
みずみずしいショパンも珍しい。



CDはアマゾンで購入できます。

ピアノ・リサイタル(クラシック・マスターズ)
ディヌ・リパッティ
ワーナーミュージック・ジャパン
2014-07-16


現代でも高い支持を得ているモノラル録音!
JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

夭折の天才が残した、歴史的にも貴重な記録。

不朽の名盤《1960年10月発売日本コロムビア社製》JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

 ショパンの晩年の名作4曲を集めたこのレコードは、1940年代の録音ではあるが、80数年を経た今もなおLPではこれらを凌ぐ演奏が出てこない。《ソナタ第3番》の磨き抜かれた演奏ぶりはこの上なく美しいが、正直に言って多少淡白すぎる点がないではない。しかしB面の3曲は、聴けば聴くほど驚嘆しないではいられない文句なしの名演奏ばかりだ。《バルカロール》といい《ノクターン》といい、レコードの数は実に多いのであるが、これだけ詩的な、気品の高い弾きぶりで、しかも現代のわたしらに心から共感できるみずみずしいショパンも珍しい。野暮ったいところが少しもなく、また師匠コルトーのように崩さないできっちり弾いているが、それぞれの雅歌ある情感は残さず表わし尽くされている。1950年に33歳で惜しくも夭折したリパッティがいかに完璧なテクニックを持ち洗練されたスタイルを駆使したか、またいかに優れた音楽性と円熟した表現力とを身に着けていたかを物語る名盤として、録音こそ古いけれど貴重な一枚である。リパッティのショパンは、このように実にすっきりとしている、しかも充実した華やかさを内に宿しているのが特徴であった。1960年10月発売日本コロムビア社製英国EMIからの輸入メタル使用盤、モノラル録音。
1947年3月1,4日(ソナタ)、2月20日(ノクターン第8番)、1948年4月17,21日(バルカロール)にロンドン、アビーロードスタジオでのセッション録音。1950年7月3-12日(マズルカ第32番)にジュネーヴでのスタジオ録音。
 リパッティの遺した名盤のひとつ。数あるショパンの『ワルツ集』の中でもひときわ光芒を放っている逸品。
 フランスで身に付けた華麗さや洗練さと、ラテン的な情熱が絶妙なバランスを保っている。
 これがモノ録音しか聴くすべが無い現代でも高い支持を得ている要因では無いかと結論づけては早計でしょうか。

レコード・クレジットとノート

JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集
JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

プロダクト

Dinu Lipatti Plays Chopin
  1. タイトル
    JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集
  2. レーベル
    日本コロムビア
  3. レコード番号
    OL3103
  4. 作曲家
    フレデリック・ショパン
  5. 演奏者
    ディヌ・リパッティ
  6. 録音種別
    MONO
  7. 製盤国
    JP(日本)盤
  8. レーベル世代
    濃青銀文字
  9. カルテ(器楽曲)
    1枚組 140㌘重量盤, 1960年10月発売日本コロムビア社製 XAX-10022 輸入メタル使用盤。

リパッティは録音が良くない、ピアノの音色がわからないなどと言う人もありますが…


 令和2年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」。後の明智光秀が主人公で、十兵衛と名乗っていた頃。斎藤道三との対面シーンから撮影はクランクインしたそうだ。2人が対面する直前の斎藤道三の登場は、常在寺の住職・日運が道三の正室である小見の方の病気平癒のため、献上した珊瑚の玉を数珠を作るためにかたちの揃った玉を小姓に仕分けさせているところからはじまる。そこで、リパッティのレコードの音が脳裏に浮かんできた。粒のそろった真珠玉が転がるような玲瓏にして高貴なピアノ。リパッティは録音が良くない、ピアノの音色がわからないなどと言う人もありますが、この日本初出盤はそんなことはなく、リパッティがどのような音色を持ったピアニストであったのか、はっきりとわかります。重厚な低音、鮮やかな中音、玉を転がすような高音と、音域ごとに優れたバランスがあります。ベーゼンドルファーか、スタインウェイか、録音に使用されたピアノははっきりしませんが、弦がハンマーで叩かれていることをイメージさせないベヒシュタインの響きは立体的な音の遠近も奏でられる特色がありますが、SPレコード録音は、テープ録音と比較はできませんが、年代を考えればむしろ優秀録音と言えます。
 リパッティが、20世紀のピアノ演奏史に燦然と輝いているのは、単に残された数少ない録音の素晴らさからだけではと思います。リパッティは録音に対しては何時も真剣で一枚のレコードが完成するまでは何度もテイクを重ね、それがより完成度を高めて、結果として強い説得力を生んだと云われている。
 33歳で夭折した天才、リパッティが遺した歴史的録音で、自身の行く末を知っていたのか、時に疾走し、時にたゆたう緩急絶妙のテンポ変化はありますが、音楽の重心が低い。それも単に「低い」というレベルを超えていて、その揺るぎなさ、安定感は他のピアニストからは聴くことができない。手の大きさなど物理的な作用もあるのだろうが、それよりも内面によるものが大きい。地球ゴマの円盤が高速で回転運動を行っている間は、回転軸の向きが常に一定不変に保たれる。音楽がどんなに勢いをもって動いても、その奥底ではシンと静まりかえったものがある。その結果として生まれる瑞々しい歌と躍動感が作品と一体となった ― 作曲者と聴く者が直接向き合うかのように感じられる稀代の名演。
 彼のピアニズムを一言で言い表すとすれば、繊細、清潔、透明、端整といった表現が相応しいと思います。例えばブザンソンのライヴを聴いて居て感じることですが、既に迫り来る死を避けがたい運命と悟ってたと思われながら、そのような苦悩を微塵も演奏からは感じさせずに、常に聴衆の方を向いていたのではと思いたくなります。
 33歳で逝ってしまったことが、何故か、英国のジャクリーヌ・デュ・プレやイシュトヴァーン・ケルテス ― それぞれに病死ではありませんが、突然の最期として ― に重なりあう。リパッティの33歳の早すぎた死は、何枚も名盤量産するという輝かしい未来を奪い、歳月を重ねて到達する円熟の境地を与えなかったですが、このルーマニアの才能を惜しむ声は高まりこそすれ、一向に衰えずリパッティ初期盤収集に苦労します。
ディヌ・リパッティ(1917年〜1950年)は、ルーマニアのピアニスト、作曲家。 ブカレスト生まれ。アルフレッド・コルトーに魅入られて教えを受けるが、33歳でジュネーヴ郊外でこの世を去った。
 彼のピアノの特徴は、透明な音色でピアノを最大限に歌わせていることである。純粋に徹した、孤高なまでに洗練されたピアニズムは古今でも随一とされる。
死因は白血病といわれることが多いが、実際はホジキンリンパ腫である。演奏会の直前まで40度の高熱を出して病床に伏していたリパッティであったが、医師の制止を振り切り、強力な解熱剤の注射により、ようやく立ち上がることができるような状態で、よろめくようにステージに姿を現し、やっとのことでピアノのところまで辿りつくことができたという。しかし、この録音を聴く限り、そんな身体の状況などは微塵みじんも感じさせず、集中力の高いピアノ演奏には驚かされるばかりである。
 このレコードで聴ける、ショパンはレコード芸術の歴史上でも貴重な遺産である。

  


2025年04月11日

強烈な芸風が作品の意外な魅力を引き出している◉ピアノを弾く詩人☆サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集

フランソワのショパン!

ショパン:前奏曲集 即興曲集
フランソワ(サンソン)
EMIミュージック・ジャパン
2011-12-07


CDはアマゾンで購入できます。

「楽譜に忠実派」ロンに習っていたが、
ジャズを愛する彼は音符を均等に弾きたくなかった。
〝聴く人を魅了〟する不思議な力
フランソワの魅力は、即興性の一語につきるだろう。
本能的、直感的ともいわれ、
興に乗ったときの素晴らしさ!

ピアノを弾く詩人とも評されたフランソワ
もっともフィットしたのがショパンでした。

通販レコードのご案内本能的、直感的ともいわれ、興に乗ったときの素晴らしさ。

JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS

《日本企画盤》JP 東芝音楽工業 AA8047 サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集&4つの即興曲集 Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS

 ピアノを弾く詩人とも評されたフランソワ。彼にもっともフィットしたのがショパンの演奏でした。
 演奏は天才フランソワだけに名演、卓越した技量を持ち合わせていたのは隠しようがないところですが、いささかも技巧臭を感じさせることはなく、その演奏は、即興的で自由奔放とさえ言えるものだ。フランソワの特徴は、ムラ気なことであった。気分が乗らないときの演奏は、呂律が回らないほどであり、気分の良し悪しによる演奏の出来栄えの差が大きかった。が、性格的にも非常に古い芸術家タイプの人間であったので、後年程のくずれた感じは無く一曲、一曲に集中力を感じさせます。
 テンポの緩急や時として大胆に駆使される猛烈なアッチェレランド、思い切った強弱の変化など、考え得るすべての表現を活用することによって、独特の個性的な演奏を行っている。「デカダンス」という言葉の似合う天才でした。そうした印象が先行しますが、一聴すると自由奔放に弾いているように聴こえる各旋律の端々には、フランス人ピアニストならではの瀟洒な味わいに満ち溢れたフランス風のエスプリ漂う情感が込められており、そのセンス満点の味わい深さには抗し難い魅力に満ち溢れている。自己主張をコントロールして全体を無難に纏めようなどという考えは毛頭なく、強烈な個性でショパンの名曲を、我が曲のように弾きあげていく。
 ショパン弾きと称されているピア二ストは数多く存在しているが、その中でも、サンソン・フランソワは最も個性的な解釈を披露したピアニストの一人ではないかと考えられるところだ。稀代のショパン弾きであったルービンシュタインによる演奏のように、安心して楽曲の魅力を満喫することが可能な演奏ではなく、あまりの個性的なアプローチ故に、聴き手によっては好き嫌いが分かれる演奏とも言えなくもないが、本能的、直感的ともいわれ、興に乗ったときの素晴らしさは他に類を見ないもの。
 酒・煙草・ジャズをこよなく愛し、不健康な生活の果てに46歳の若さで逝ってしまったフランソワですが、残された録音はまさにお宝の山。フランソワといえばショパンが人気で、現代のショパン演奏からは大きくイレギュラーですが、こだわりを捨ててピアノ名曲に酔いしれようじゃないですか。《4つの即興曲》も第2面に加えていますから、日本企画盤ですが音質は素晴らしい。

ヴィンテージレコードのディテール

プロダクト

レコード番号
AA8047
作曲家
フレデリック・ショパン
演奏者
サンソン・フランソワ
録音種別
STEREO
製盤国
JP(日本)盤

レコードのカバー、レーベル写真

  • JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS
  • JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS
東芝音楽工業(赤盤), 160g重量盤, 国内企画 YRJ-1130/1 使用盤
  続きを読む


2025年04月01日

軽やかでありながら華麗、しかも燃えるような情熱を内に秘めた唯一無二のパフォーマンス*リパッティ・プレイズ・ショパン


リパッティの遺した名盤のひとつ。
数あるショパンの『ワルツ集』の中でも
ひときわ光芒を放っている逸品。
《バルカロール》といい《ノクターン》といい、
レコードの数は実に多いのであるが、
雅歌ある情感で、
しかも現代のわたしらに心から共感できる
みずみずしいショパンも珍しい。



CDはアマゾンで購入できます。

ピアノ・リサイタル(クラシック・マスターズ)
ディヌ・リパッティ
ワーナーミュージック・ジャパン
2014-07-16


現代でも高い支持を得ているモノラル録音!
JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

夭折の天才が残した、歴史的にも貴重な記録。

不朽の名盤《1960年10月発売日本コロムビア社製》JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

 ショパンの晩年の名作4曲を集めたこのレコードは、1940年代の録音ではあるが、80数年を経た今もなおLPではこれらを凌ぐ演奏が出てこない。《ソナタ第3番》の磨き抜かれた演奏ぶりはこの上なく美しいが、正直に言って多少淡白すぎる点がないではない。しかしB面の3曲は、聴けば聴くほど驚嘆しないではいられない文句なしの名演奏ばかりだ。《バルカロール》といい《ノクターン》といい、レコードの数は実に多いのであるが、これだけ詩的な、気品の高い弾きぶりで、しかも現代のわたしらに心から共感できるみずみずしいショパンも珍しい。野暮ったいところが少しもなく、また師匠コルトーのように崩さないできっちり弾いているが、それぞれの雅歌ある情感は残さず表わし尽くされている。1950年に33歳で惜しくも夭折したリパッティがいかに完璧なテクニックを持ち洗練されたスタイルを駆使したか、またいかに優れた音楽性と円熟した表現力とを身に着けていたかを物語る名盤として、録音こそ古いけれど貴重な一枚である。リパッティのショパンは、このように実にすっきりとしている、しかも充実した華やかさを内に宿しているのが特徴であった。1960年10月発売日本コロムビア社製英国EMIからの輸入メタル使用盤、モノラル録音。
1947年3月1,4日(ソナタ)、2月20日(ノクターン第8番)、1948年4月17,21日(バルカロール)にロンドン、アビーロードスタジオでのセッション録音。1950年7月3-12日(マズルカ第32番)にジュネーヴでのスタジオ録音。
 リパッティの遺した名盤のひとつ。数あるショパンの『ワルツ集』の中でもひときわ光芒を放っている逸品。
 フランスで身に付けた華麗さや洗練さと、ラテン的な情熱が絶妙なバランスを保っている。
 これがモノ録音しか聴くすべが無い現代でも高い支持を得ている要因では無いかと結論づけては早計でしょうか。

レコード・クレジットとノート

JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集
JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集

プロダクト

Dinu Lipatti Plays Chopin
  1. タイトル
    JP COLUMBIA OL3103 ディヌ・リパッティ ディヌ・リパッティ第5集
  2. レーベル
    日本コロムビア
  3. レコード番号
    OL3103
  4. 作曲家
    フレデリック・ショパン
  5. 演奏者
    ディヌ・リパッティ
  6. 録音種別
    MONO
  7. 製盤国
    JP(日本)盤
  8. レーベル世代
    濃青銀文字
  9. カルテ(器楽曲)
    1枚組 140㌘重量盤, 1960年10月発売日本コロムビア社製 XAX-10022 輸入メタル使用盤。

リパッティは録音が良くない、ピアノの音色がわからないなどと言う人もありますが…


 令和2年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」。後の明智光秀が主人公で、十兵衛と名乗っていた頃。斎藤道三との対面シーンから撮影はクランクインしたそうだ。2人が対面する直前の斎藤道三の登場は、常在寺の住職・日運が道三の正室である小見の方の病気平癒のため、献上した珊瑚の玉を数珠を作るためにかたちの揃った玉を小姓に仕分けさせているところからはじまる。そこで、リパッティのレコードの音が脳裏に浮かんできた。粒のそろった真珠玉が転がるような玲瓏にして高貴なピアノ。リパッティは録音が良くない、ピアノの音色がわからないなどと言う人もありますが、この日本初出盤はそんなことはなく、リパッティがどのような音色を持ったピアニストであったのか、はっきりとわかります。重厚な低音、鮮やかな中音、玉を転がすような高音と、音域ごとに優れたバランスがあります。ベーゼンドルファーか、スタインウェイか、録音に使用されたピアノははっきりしませんが、弦がハンマーで叩かれていることをイメージさせないベヒシュタインの響きは立体的な音の遠近も奏でられる特色がありますが、SPレコード録音は、テープ録音と比較はできませんが、年代を考えればむしろ優秀録音と言えます。
 リパッティが、20世紀のピアノ演奏史に燦然と輝いているのは、単に残された数少ない録音の素晴らさからだけではと思います。リパッティは録音に対しては何時も真剣で一枚のレコードが完成するまでは何度もテイクを重ね、それがより完成度を高めて、結果として強い説得力を生んだと云われている。
 33歳で夭折した天才、リパッティが遺した歴史的録音で、自身の行く末を知っていたのか、時に疾走し、時にたゆたう緩急絶妙のテンポ変化はありますが、音楽の重心が低い。それも単に「低い」というレベルを超えていて、その揺るぎなさ、安定感は他のピアニストからは聴くことができない。手の大きさなど物理的な作用もあるのだろうが、それよりも内面によるものが大きい。地球ゴマの円盤が高速で回転運動を行っている間は、回転軸の向きが常に一定不変に保たれる。音楽がどんなに勢いをもって動いても、その奥底ではシンと静まりかえったものがある。その結果として生まれる瑞々しい歌と躍動感が作品と一体となった ― 作曲者と聴く者が直接向き合うかのように感じられる稀代の名演。
 彼のピアニズムを一言で言い表すとすれば、繊細、清潔、透明、端整といった表現が相応しいと思います。例えばブザンソンのライヴを聴いて居て感じることですが、既に迫り来る死を避けがたい運命と悟ってたと思われながら、そのような苦悩を微塵も演奏からは感じさせずに、常に聴衆の方を向いていたのではと思いたくなります。
 33歳で逝ってしまったことが、何故か、英国のジャクリーヌ・デュ・プレやイシュトヴァーン・ケルテス ― それぞれに病死ではありませんが、突然の最期として ― に重なりあう。リパッティの33歳の早すぎた死は、何枚も名盤量産するという輝かしい未来を奪い、歳月を重ねて到達する円熟の境地を与えなかったですが、このルーマニアの才能を惜しむ声は高まりこそすれ、一向に衰えずリパッティ初期盤収集に苦労します。
ディヌ・リパッティ(1917年〜1950年)は、ルーマニアのピアニスト、作曲家。 ブカレスト生まれ。アルフレッド・コルトーに魅入られて教えを受けるが、33歳でジュネーヴ郊外でこの世を去った。
 彼のピアノの特徴は、透明な音色でピアノを最大限に歌わせていることである。純粋に徹した、孤高なまでに洗練されたピアニズムは古今でも随一とされる。
死因は白血病といわれることが多いが、実際はホジキンリンパ腫である。演奏会の直前まで40度の高熱を出して病床に伏していたリパッティであったが、医師の制止を振り切り、強力な解熱剤の注射により、ようやく立ち上がることができるような状態で、よろめくようにステージに姿を現し、やっとのことでピアノのところまで辿りつくことができたという。しかし、この録音を聴く限り、そんな身体の状況などは微塵みじんも感じさせず、集中力の高いピアノ演奏には驚かされるばかりである。
 このレコードで聴ける、ショパンはレコード芸術の歴史上でも貴重な遺産である。

  


2025年03月30日

理想的名盤*模範とされる ヘンリク・シェリング J.S.バッハ・無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全集

ベスト・チョイス何百組以上の録音がありますが高貴さと言う事でこの高みにまでたどり着いた演奏って古楽器全盛の現代でも結局ベストを争うのがこの録音でしょうか。何の不満もない演奏に浸るだけ。

バッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」の規範とされるポーランドの名ヴァイオリニスト、シェリングの決定盤です。

《チューリップ黄色地濃茶文字盤、裏全面布張り豪華訂装、レコード大賞記念盤》JP DGG SMG9026-1/3 ヘンリク・シェリング バッハ・無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ


JP DGG SMG9026-1/3 ヘンリク・シェリング バッハ ≪無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティテータ≫(全曲)

 シェリングの音色は、とてもみずみずしく、のびのびしていて極めて美しい。
 美音の持ち主は、往々にして自らの音の美しさに浸りきった演奏をしがちであるが、シェリングの演奏は調和が取れていて、純粋・明瞭かつ客観的であり耽美的な要素はない。この録音から聞き取ることができるのは、シェリングの技巧の完璧さと音のニュアンスの幅広さ、そして音楽の美しさである。
 シェリングの演奏が厳しいとか精神性が高いと評されることがあるのは、音の美しさに浸りきった演奏をしないことに由来するのだと思う。和音の処理が見事なことである。
 音それ自体の美しさは、美しい音楽を構築するためのひとつの要素にすぎない。
 超美品に違いない整いすぎた演奏。整然とした音が集まると音楽としての力や迫力になります。この演奏はおそらく1734年製のストラディヴァリを使っていますが、素晴らしく良い状態で、更に丁寧に調整されたストラドと思います。音色も大変に豊かでリッチです。そこも聴き所です。
ゆったりとしたテンポ、どの音も整った音、和音は同時に聞こえるように弾いていること、が特徴です。
典型的なクラシック音楽と言えるたっぷりとした豊かな演奏です。こういった表現方法は、ある意味、音楽家にとっての理想的な表現です。ステレオ録音。
1967年7月スイス、ヴヴェイのテアトル・ムニシパルでの録音。Producer – Vittorio Negri, Engineer – A. Buczynski. 名演奏、名盤。

レコード・クレジットとノート

プロダクト

Johann Sebastian Bach - Henryk Szeryng ‎– 6 Sonaten Und Partiten Für Violine Solo BWV 1001-1006
レコード番号
SMG9026-1/3
作曲家
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
演奏者
ヘンリク・シェリング
録音種別
STEREO
製盤国
JP(日本)盤
チューリップ黄色地濃茶文字国内2版, STEREO 3枚組 170g重量盤, 昭和43年10月10日発売, 輸入メタル ALLE HERSTELLER規格原盤使用 最初期スタンパー。

レコードのカバー、レーベル写真

ヘンリク・シェリング バッハ ≪無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティテータ≫(全曲) DGG SMG9026-1/3
ヘンリク・シェリング バッハ ≪無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティテータ≫(全曲) DGG SMG9026-1/3
昭和43年10月10日発売録音は1967年(昭和42年)ですから翌年国内発売は驚異的 ― 直ぐチューリップレーベル廃止されたのでこの表紙シール貼付けSMG番号盤はレコード大賞記念盤として貴重。リーフレット付属。裏全面布張り豪華訂装。
1967年録音盤である本作は、確かなテクニックに裏打ちされた格調の高さは類がないほどの名盤。
 聴かせてもらって感動しました。ということも、笑顔を向けて楽しませてくれるような素振りもない。もう毎日の日課になってしまった練習を傍で聞いているようなバッハでときめかない。ときめきや息苦しくなるようなドキドキは、このところのバッハ演奏が良い。シェリングの若さ漲る真摯にバッハに迫らんとする気迫と情熱は、このDGGの2回目の録音よりは1回目の録音のほうが良い。
 もはや現代はシェリング、ミンツを聴く時代ではないだろう。シェリングやミンツの演奏には、時代遅れを感じてしまいます。思い出話が織物と成っているような、ジェネレーション・ギャップが有るのだろうけれども。1967年の録音は、言葉を変えればシェリングが彼自身のために演奏しているところを録音したレコード。

  


2025年03月24日

盤史屈指*衰えた技巧家が行き着いた精神性 ナタン・ミルシテイン バッハ・無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ全曲

永遠に受け継がれるレジェンダリーパフォーマンス。

 血の滲むような研鑽を天才に強いる曲ながら、極めて清潔でありながら渋み溢れる演奏で、むろん綺羅星のごとく名盤は存在する曲だが、50年聴き続けても聴く度に凄い、と思うこの曲の第1位にあげる評論家もいるほどの名盤。録音も優秀。1973年の録音ながら過度に Hi-Fi 調にならないのも DEUTSCHE GRAMMOPHON のこの曲への見識で落ち着いた感じの決して金属的にならないヴァイオリンの音を聴かせてくれます。

DGG 2721 087 - NATHAN MILSTEIN - J.S. Bach - Sonatas and Partitas.

《独ブルーライン盤》DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)

DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲) ナタン・ミルシテインが69歳の時に録音した自身2度目となるバッハ無伴奏全曲です。20世紀に活躍したロシア出身の名ヴァイオリニストの中でも指折りのテクニシャンとして知られたミルシテインですが、ドイツ・グラモフォンに録音したステレオ録音の本盤は、端正な表現からにじみ出る清新な詩情、あくまで落ち着いた身振りの中にも感じられる厳しく気高い姿勢など、この作品が求める美と精神性をもっともバランス良く実現、最初のフレーズが鳴った瞬間から聞き手に緊張を強いる凛と張り詰めた艶やかで怜悧な音色。この音色で、この難曲をかっ飛ばして行く、その水際だった技巧の冴えは剣豪の太刀さばきのように凄まじい。もう言葉が出ない。1954年~56年のモノラル録音と並び、不朽の名盤としてゆるぎない評価を得ています。
1973年2月10〜14日、4月24、25日、9月ロンドン、コンウェイ・ホールでの録音、名演奏、名盤。ブックレット付属

レコードのクレジットとノート

プロダクト

【収録曲】
ヨハン・セバスティアン・バッハ:ソナタ 第1番 ト短調 BWV1001
パルティータ 第1番 ロ短調 BWV1002
ソナタ 第2番 イ短調 BWV1003
パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004
ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005
パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006
  1. 演奏者
    ナタン・ミルシテイン
  2. レーベル
    DGG(ドイツ・グラモフォン)
  3. レコード番号
    2535 106
  4. 作曲家
    ヨハン・セバスティアン・バッハ
  5. 楽曲
    無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ(全曲)
  6. 録音種別
    STEREO
  7. 製盤国
    DE(ドイツ)盤
  8. レーベル世代
    BLUE LINE
  9. カルテ(器楽曲)
    3枚組(120g/115g/115g), Release 1975。1973年2月、4月ロンドン、コンウェイ・ホール録音。

レコードのカバー、レーベル写真

DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)
DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)
DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)
解説書付き
ブルーラインレーベル》黄色地に黒文字、外周が青の二重線で囲まれたものです。通称、BLUE LINEと呼ばれています。2530 etc. で始まります。このラベルにも2種類あり、最初の頃のものはラベル周囲の文字が詰めて印字( GY8 )してあり、後期のものは文字間隔が空けて( GY9 )印字されています。

  


2025年02月15日

ピアノが好きな人なら是非とも持っておくべき一枚◉ウラディーミル・ホロヴィッツ◯ホロヴィッツ・イン・モスコー

ピアノは無機的な楽器であるために、奏者の人となりがよく音に現れます。年齢を感じさせない男性ピアニストの魅力をもろに出したような凄まじい大音響に驚嘆する。ピアノを弾くというのは、こういうことかとも思う。

ヴィンテージ・レコードのご紹介《ブルーライン盤》DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW

巨匠ホロヴィッツが約60年ぶりに祖国ロシアへ帰国、モスクワで開いたリサイタル・ライヴ。時に82歳の「ヒビの入った骨董」。
昔の家族との生活やラフマニノフの思い出を振り返ったり、コンサートの合間にスクリャービンの娘と対面しエチュードを演奏するなどしたことが、演奏を貴重なドキュメントにとどまらない豊かな音楽と変えている。
ホロヴィッツを聴いていていつも思うことだが、フォルテよりもピアノ、特に最弱音をどうしてこんなに美しく、鮮明に、絶妙の音色とコントロールで出すことができるのか。
  • レコード盤に針をおろして最初のスカルラッティが鳴りだすと同時に、ああ、やっぱりホロヴィッツの音だと実感する。少し鼻にかかったホロヴィッツの音色。「モーツァルトはロマン派のように弾き、ショパンは古典派のように弾く」という彼の言葉通り、甘くロマンティックなモーツァルト。続くスクリャービンは絶品である。
  • DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW
  • DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW
  • DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW
  • 10本の指から、まるでオーケストラのように色鮮やかに変幻する極彩色の音色が紡がれ、良い意味で聴き手の予測を裏切る音楽に否応なしに惹き込まれてしまう。デジタル・ステレオ、ライヴ録音。
  • DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW

ヴィンテージレコード詳細

プロダクト

  1. アルバムタイトル
    DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW
  2. レコード番号
    419 499-1
  3. 作曲家
    1. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
    2. セルゲイ・ラフマニノフ
    3. アレクサンドル・スクリャービン
    4. フランツ・リスト
    5. ドメニコ・スカルラッティ
    6. ロベルト・シューマン
  4. 演奏者
    ウラディミール・ホロヴィッツ
  5. 録音種別
    STEREO DIGITAL

CDはamazonで購入できます。

モスクワ・ライヴ1986 (SHM-CD)
ヴラディーミル・ホロヴィッツ
Universal Music
2023-05-17

1986年4月、モスクワ音楽院でのライヴ録音となります。
1. ソナタ ホ長調K.380(D.スカルラッティ)
2. ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330(モーツァルト)
3. 前奏曲ト長調op.32-5(ラフマニノフ)
4. 前奏曲嬰ト短調op.32-12(ラフマニノフ)
5. 練習曲嬰ハ短調op.2-1(スクリャービン)
6. 練習曲嬰ニ短調op.8-12(スクリャービン)
7. ヴァルス・カプリス第6番 ウィーンの夜会(シューベルト/リスト編)
8. 巡礼の年第2年「イタリア」~ペトラルカのソネット第104番(リスト)
9. マズルカ嬰ハ短調op.30-4(ショパン)
10. マズルカへ短調op.7-3(ショパン)
11. 「子供の情景」~トロイメライ(シューマン)
12. 花火op.36-6(モシュコフスキ)
13. W.R.のポルカ(ラフマニノフ)
デジタル・ステレオ、ライヴ録音。

コンディション

  1. ジャケット状態
    M-
  2. レコード状態
    EX
  3. 製盤国
    DE(ドイツ)盤
BLUE LINE, STEREO DIGITAL(120g), Release 1986。

ヴィンテージレコード専門店に扱いがあります。

詳細の確認、特別価格での購入手続きは品番のリンクから行えます。
  • 品番14448
  • 特別価格2,640円(税込)
  • 通常価格3,300円(税込)

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。

  


2025年02月10日

強烈な芸風が作品の意外な魅力を引き出している◉ピアノを弾く詩人☆サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集

フランソワのショパン!

ショパン:前奏曲集 即興曲集
フランソワ(サンソン)
EMIミュージック・ジャパン
2011-12-07


CDはアマゾンで購入できます。

「楽譜に忠実派」ロンに習っていたが、
ジャズを愛する彼は音符を均等に弾きたくなかった。
〝聴く人を魅了〟する不思議な力
フランソワの魅力は、即興性の一語につきるだろう。
本能的、直感的ともいわれ、
興に乗ったときの素晴らしさ!

ピアノを弾く詩人とも評されたフランソワ
もっともフィットしたのがショパンでした。

通販レコードのご案内本能的、直感的ともいわれ、興に乗ったときの素晴らしさ。

JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS

《日本企画盤》JP 東芝音楽工業 AA8047 サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集&4つの即興曲集 Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS

 ピアノを弾く詩人とも評されたフランソワ。彼にもっともフィットしたのがショパンの演奏でした。
 演奏は天才フランソワだけに名演、卓越した技量を持ち合わせていたのは隠しようがないところですが、いささかも技巧臭を感じさせることはなく、その演奏は、即興的で自由奔放とさえ言えるものだ。フランソワの特徴は、ムラ気なことであった。気分が乗らないときの演奏は、呂律が回らないほどであり、気分の良し悪しによる演奏の出来栄えの差が大きかった。が、性格的にも非常に古い芸術家タイプの人間であったので、後年程のくずれた感じは無く一曲、一曲に集中力を感じさせます。
 テンポの緩急や時として大胆に駆使される猛烈なアッチェレランド、思い切った強弱の変化など、考え得るすべての表現を活用することによって、独特の個性的な演奏を行っている。「デカダンス」という言葉の似合う天才でした。そうした印象が先行しますが、一聴すると自由奔放に弾いているように聴こえる各旋律の端々には、フランス人ピアニストならではの瀟洒な味わいに満ち溢れたフランス風のエスプリ漂う情感が込められており、そのセンス満点の味わい深さには抗し難い魅力に満ち溢れている。自己主張をコントロールして全体を無難に纏めようなどという考えは毛頭なく、強烈な個性でショパンの名曲を、我が曲のように弾きあげていく。
 ショパン弾きと称されているピア二ストは数多く存在しているが、その中でも、サンソン・フランソワは最も個性的な解釈を披露したピアニストの一人ではないかと考えられるところだ。稀代のショパン弾きであったルービンシュタインによる演奏のように、安心して楽曲の魅力を満喫することが可能な演奏ではなく、あまりの個性的なアプローチ故に、聴き手によっては好き嫌いが分かれる演奏とも言えなくもないが、本能的、直感的ともいわれ、興に乗ったときの素晴らしさは他に類を見ないもの。
 酒・煙草・ジャズをこよなく愛し、不健康な生活の果てに46歳の若さで逝ってしまったフランソワですが、残された録音はまさにお宝の山。フランソワといえばショパンが人気で、現代のショパン演奏からは大きくイレギュラーですが、こだわりを捨ててピアノ名曲に酔いしれようじゃないですか。《4つの即興曲》も第2面に加えていますから、日本企画盤ですが音質は素晴らしい。

ヴィンテージレコードのディテール

プロダクト

レコード番号
AA8047
作曲家
フレデリック・ショパン
演奏者
サンソン・フランソワ
録音種別
STEREO
製盤国
JP(日本)盤

レコードのカバー、レーベル写真

  • JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS
  • JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS
東芝音楽工業(赤盤), 160g重量盤, 国内企画 YRJ-1130/1 使用盤
  • Record Karte
  • 英仏盤のみならずこの東芝音楽工業時代に制作・録音された時代と同じ空気を感じられるのが初期盤収集の楽しみ。1960年代初頭リリース・当時の「東芝音楽工業株式会社」製レコードは丁寧な造りで英国直輸入スタンパー使っていた所為か高音質なものが多い。アナログ的で引き締まった密度のある音と音色で、楽音も豊か。情報量が多く、対旋律の細部に至るまで明瞭に浮かび上がってくる。高域は空間が広く、光彩ある音色。低域は重厚で厚みがある。オーケストレーションが立体的に浮かび上がる。モノクロではなくこんなにカラフルで立体的なのは、さすが初期東芝工業盤、ハンドメイドの余韻が感じられます。

  


2025年01月31日

強烈な芸風が作品の意外な魅力を引き出している◉ピアノを弾く詩人☆サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集

フランソワのショパン!

ショパン:24の前奏曲,即興曲集
フランソワ(サンソン)
ワーナーミュージック・ジャパン
2016-05-25


CDはアマゾンで購入できます。

「楽譜に忠実派」ロンに習っていたが、
ジャズを愛する彼は音符を均等に弾きたくなかった。
〝聴く人を魅了〟する不思議な力
フランソワの魅力は、即興性の一語につきるだろう。
本能的、直感的ともいわれ、
興に乗ったときの素晴らしさ!

ピアノを弾く詩人とも評されたフランソワ
もっともフィットしたのがショパンでした。

通販レコードのご案内本能的、直感的ともいわれ、興に乗ったときの素晴らしさ。

JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS

《日本企画盤》JP 東芝音楽工業 AA8047 サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集&4つの即興曲集 Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS

 ピアノを弾く詩人とも評されたフランソワ。彼にもっともフィットしたのがショパンの演奏でした。
 演奏は天才フランソワだけに名演、卓越した技量を持ち合わせていたのは隠しようがないところですが、いささかも技巧臭を感じさせることはなく、その演奏は、即興的で自由奔放とさえ言えるものだ。フランソワの特徴は、ムラ気なことであった。気分が乗らないときの演奏は、呂律が回らないほどであり、気分の良し悪しによる演奏の出来栄えの差が大きかった。が、性格的にも非常に古い芸術家タイプの人間であったので、後年程のくずれた感じは無く一曲、一曲に集中力を感じさせます。
 テンポの緩急や時として大胆に駆使される猛烈なアッチェレランド、思い切った強弱の変化など、考え得るすべての表現を活用することによって、独特の個性的な演奏を行っている。「デカダンス」という言葉の似合う天才でした。そうした印象が先行しますが、一聴すると自由奔放に弾いているように聴こえる各旋律の端々には、フランス人ピアニストならではの瀟洒な味わいに満ち溢れたフランス風のエスプリ漂う情感が込められており、そのセンス満点の味わい深さには抗し難い魅力に満ち溢れている。自己主張をコントロールして全体を無難に纏めようなどという考えは毛頭なく、強烈な個性でショパンの名曲を、我が曲のように弾きあげていく。
 ショパン弾きと称されているピア二ストは数多く存在しているが、その中でも、サンソン・フランソワは最も個性的な解釈を披露したピアニストの一人ではないかと考えられるところだ。稀代のショパン弾きであったルービンシュタインによる演奏のように、安心して楽曲の魅力を満喫することが可能な演奏ではなく、あまりの個性的なアプローチ故に、聴き手によっては好き嫌いが分かれる演奏とも言えなくもないが、本能的、直感的ともいわれ、興に乗ったときの素晴らしさは他に類を見ないもの。
 酒・煙草・ジャズをこよなく愛し、不健康な生活の果てに46歳の若さで逝ってしまったフランソワですが、残された録音はまさにお宝の山。フランソワといえばショパンが人気で、現代のショパン演奏からは大きくイレギュラーですが、こだわりを捨ててピアノ名曲に酔いしれようじゃないですか。《4つの即興曲》も第2面に加えていますから、日本企画盤ですが音質は素晴らしい。

ヴィンテージレコードのディテール

プロダクト

レコード番号
AA8047
作曲家
フレデリック・ショパン
演奏者
サンソン・フランソワ
録音種別
STEREO
製盤国
JP(日本)盤

レコードのカバー、レーベル写真

  • JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS
  • JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS
東芝音楽工業(赤盤), 160g重量盤, 国内企画 YRJ-1130/1 使用盤
  続きを読む


2025年01月29日

ピアノが好きな人なら是非とも持っておくべき一枚◉ウラディーミル・ホロヴィッツ◯ホロヴィッツ・イン・モスコー

ピアノは無機的な楽器であるために、奏者の人となりがよく音に現れます。年齢を感じさせない男性ピアニストの魅力をもろに出したような凄まじい大音響に驚嘆する。ピアノを弾くというのは、こういうことかとも思う。

ヴィンテージ・レコードのご紹介《ブルーライン盤》DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW

巨匠ホロヴィッツが約60年ぶりに祖国ロシアへ帰国、モスクワで開いたリサイタル・ライヴ。時に82歳の「ヒビの入った骨董」。
昔の家族との生活やラフマニノフの思い出を振り返ったり、コンサートの合間にスクリャービンの娘と対面しエチュードを演奏するなどしたことが、演奏を貴重なドキュメントにとどまらない豊かな音楽と変えている。
ホロヴィッツを聴いていていつも思うことだが、フォルテよりもピアノ、特に最弱音をどうしてこんなに美しく、鮮明に、絶妙の音色とコントロールで出すことができるのか。
  • レコード盤に針をおろして最初のスカルラッティが鳴りだすと同時に、ああ、やっぱりホロヴィッツの音だと実感する。少し鼻にかかったホロヴィッツの音色。「モーツァルトはロマン派のように弾き、ショパンは古典派のように弾く」という彼の言葉通り、甘くロマンティックなモーツァルト。続くスクリャービンは絶品である。
  • DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW
  • DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW
  • DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW
  • 10本の指から、まるでオーケストラのように色鮮やかに変幻する極彩色の音色が紡がれ、良い意味で聴き手の予測を裏切る音楽に否応なしに惹き込まれてしまう。デジタル・ステレオ、ライヴ録音。
  • DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW

ヴィンテージレコード詳細

プロダクト

  1. アルバムタイトル
    DE DGG 419 499-1 ホロヴィッツ HOROWITZ IN MOSCOW
  2. レコード番号
    419 499-1
  3. 作曲家
    1. ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
    2. セルゲイ・ラフマニノフ
    3. アレクサンドル・スクリャービン
    4. フランツ・リスト
    5. ドメニコ・スカルラッティ
    6. ロベルト・シューマン
  4. 演奏者
    ウラディミール・ホロヴィッツ
  5. 録音種別
    STEREO DIGITAL

CDはamazonで購入できます。

モスクワ・ライヴ1986 (SHM-CD)
ヴラディーミル・ホロヴィッツ
Universal Music
2023-05-17

1986年4月、モスクワ音楽院でのライヴ録音となります。
1. ソナタ ホ長調K.380(D.スカルラッティ)
2. ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330(モーツァルト)
3. 前奏曲ト長調op.32-5(ラフマニノフ)
4. 前奏曲嬰ト短調op.32-12(ラフマニノフ)
5. 練習曲嬰ハ短調op.2-1(スクリャービン)
6. 練習曲嬰ニ短調op.8-12(スクリャービン)
7. ヴァルス・カプリス第6番 ウィーンの夜会(シューベルト/リスト編)
8. 巡礼の年第2年「イタリア」~ペトラルカのソネット第104番(リスト)
9. マズルカ嬰ハ短調op.30-4(ショパン)
10. マズルカへ短調op.7-3(ショパン)
11. 「子供の情景」~トロイメライ(シューマン)
12. 花火op.36-6(モシュコフスキ)
13. W.R.のポルカ(ラフマニノフ)
デジタル・ステレオ、ライヴ録音。

コンディション

  1. ジャケット状態
    M-
  2. レコード状態
    EX
  3. 製盤国
    DE(ドイツ)盤
BLUE LINE, STEREO DIGITAL(120g), Release 1986。

ヴィンテージレコード専門店に扱いがあります。

詳細の確認、特別価格での購入手続きは品番のリンクから行えます。
  • 品番14448
  • 特別価格2,640円(税込)
  • 通常価格3,300円(税込)

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。