› 並木通りの音楽ヤ › 名曲選 › 器楽曲 › バロック › あなたが選ぶクラシック音楽 › 名盤サロン › 100人の大作曲家 › 盤史屈指*衰えた技巧家が行き着いた精神性 ナタン・ミルシテイン バッハ・無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ全曲

2025年03月24日

盤史屈指*衰えた技巧家が行き着いた精神性 ナタン・ミルシテイン バッハ・無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ全曲

永遠に受け継がれるレジェンダリーパフォーマンス。

 血の滲むような研鑽を天才に強いる曲ながら、極めて清潔でありながら渋み溢れる演奏で、むろん綺羅星のごとく名盤は存在する曲だが、50年聴き続けても聴く度に凄い、と思うこの曲の第1位にあげる評論家もいるほどの名盤。録音も優秀。1973年の録音ながら過度に Hi-Fi 調にならないのも DEUTSCHE GRAMMOPHON のこの曲への見識で落ち着いた感じの決して金属的にならないヴァイオリンの音を聴かせてくれます。

DGG 2721 087 - NATHAN MILSTEIN - J.S. Bach - Sonatas and Partitas.

《独ブルーライン盤》DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)

DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲) ナタン・ミルシテインが69歳の時に録音した自身2度目となるバッハ無伴奏全曲です。20世紀に活躍したロシア出身の名ヴァイオリニストの中でも指折りのテクニシャンとして知られたミルシテインですが、ドイツ・グラモフォンに録音したステレオ録音の本盤は、端正な表現からにじみ出る清新な詩情、あくまで落ち着いた身振りの中にも感じられる厳しく気高い姿勢など、この作品が求める美と精神性をもっともバランス良く実現、最初のフレーズが鳴った瞬間から聞き手に緊張を強いる凛と張り詰めた艶やかで怜悧な音色。この音色で、この難曲をかっ飛ばして行く、その水際だった技巧の冴えは剣豪の太刀さばきのように凄まじい。もう言葉が出ない。1954年~56年のモノラル録音と並び、不朽の名盤としてゆるぎない評価を得ています。
1973年2月10〜14日、4月24、25日、9月ロンドン、コンウェイ・ホールでの録音、名演奏、名盤。ブックレット付属

レコードのクレジットとノート

プロダクト

【収録曲】
ヨハン・セバスティアン・バッハ:ソナタ 第1番 ト短調 BWV1001
パルティータ 第1番 ロ短調 BWV1002
ソナタ 第2番 イ短調 BWV1003
パルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004
ソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005
パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006
  1. 演奏者
    ナタン・ミルシテイン
  2. レーベル
    DGG(ドイツ・グラモフォン)
  3. レコード番号
    2535 106
  4. 作曲家
    ヨハン・セバスティアン・バッハ
  5. 楽曲
    無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ(全曲)
  6. 録音種別
    STEREO
  7. 製盤国
    DE(ドイツ)盤
  8. レーベル世代
    BLUE LINE
  9. カルテ(器楽曲)
    3枚組(120g/115g/115g), Release 1975。1973年2月、4月ロンドン、コンウェイ・ホール録音。

レコードのカバー、レーベル写真

DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)
DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)
DE DGG 2709 047 ミルシテイン バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)
解説書付き
ブルーラインレーベル》黄色地に黒文字、外周が青の二重線で囲まれたものです。通称、BLUE LINEと呼ばれています。2530 etc. で始まります。このラベルにも2種類あり、最初の頃のものはラベル周囲の文字が詰めて印字( GY8 )してあり、後期のものは文字間隔が空けて( GY9 )印字されています。




通販レコード・新着盤
同じカテゴリー(名曲選)の記事画像
音楽が影響をもたらすものはない/愛されていると意識すること〜愛の讃歌 エディット・ピアフのすべて
芸術振興の男 ベーム指揮ベルリンPO リヒャルト・シュトラウス・祝典前奏曲、ティル・オイレンシュピーゲル、ドン・ファン他
最初に聴く、名曲名盤★ フェリクス・アーヨ、イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ・四季
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
大きなスケールと濃やかな情感の同居しているブラームス ― 甘美で豊麗なヴァイオリンとチェロのノーブルで格調のある響き
個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲
同じカテゴリー(名曲選)の記事
 音楽が影響をもたらすものはない/愛されていると意識すること〜愛の讃歌 エディット・ピアフのすべて (2025-04-06 19:45)
 芸術振興の男 ベーム指揮ベルリンPO リヒャルト・シュトラウス・祝典前奏曲、ティル・オイレンシュピーゲル、ドン・ファン他 (2025-04-06 06:45)
 最初に聴く、名曲名盤★ フェリクス・アーヨ、イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ・四季 (2025-04-06 00:15)
 ♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲 (2025-04-05 17:45)
 大きなスケールと濃やかな情感の同居しているブラームス ― 甘美で豊麗なヴァイオリンとチェロのノーブルで格調のある響き (2025-04-05 11:15)
 個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲 (2025-04-05 00:45)

コメントは内容を確認後に表示判断します。非表示を望まれる場合はその旨表明をお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。