› 並木通りの音楽ヤ › SPレコード

2025年03月19日

ベートーヴェンの〝運命〟は4枚組ですか、5枚組ですか!?

Hello!! Dear Friend.
I am Blog-post cycle Change, Now.

能登地震、日航機衝突事故。メディアがあまり騒がないのは。ベートーヴェンの運命は4枚組ですか、5枚組ですか!?
昨日の打ち合わせの会でお披露目と成りました。フルトヴェングラーの『運命』のレコード、日本盤です。五枚組で一枚100円で入手。五枚セットではなくてバラバラに売り場の棚に散らばっていました。売り手には鑑定力がなかったようで、良い買い物と成りました。年内は例会でのプログラムは決まっているから、来年にでも皆さんで聞いて楽しみたいですね。

これは、熊本地震が起こる前の年の年度末(平成27(2015)年3月14日)の運営委員会でのやり取りを書いたブログの文章です。
SNS人口が加速したのはその頃。インターネット上での個人間の交流はブログ中心だったことが伺われます。熊本地震のときの動物園からライオンが逃げ出した、というフェイクニュースも、Twitterは若い人中心文化で、ライオンが逃げ出したという現地に近い避難所で話題になったのは後のこと。誰も気に介してませんでした。停電していたし、情報源はポータブルラジオ。テレビが避難所に設置されたのは、7日後のことでしたから。インターネットの使える状況にありませんでした。
最近ブログへの興味が若い人たちに起こっているのか、ブログの始め方を問われることが増えました。SNSでのいろんな問題やトラブルから遠ざかりたい。でも、なにか発信をしたい、書いて残したい、という気持ちは江戸時代に紙や帳面を商家が個人的な手慰みにしていたように、日本人の本能かもしれません。
そして、昔は検索すると個人の日記のようなブログがあったのですが、今はなくなってしまったのでしょうか、と懐かしむ声も。、、、今でも、個人発信のブログは多くありますが、検索経由からの交流はなくなりましたね。立ち寄ったものの、コメントの仕方は馴染みがないかもしれませんね。

南国熊本。昨日18日と今朝、2週間ぶりにストーブ灯しています。思い返せば熊本地震のときも3月15日まで暖房していました。昨日の日中気温は8℃ぐらいが最高。よる9時には3℃、朝は更に寒かった。暑さ寒さも彼岸まで、といいますが今年は記録更新か。三寒四温はこれで最後となるのか。昨日の「ゴゴスマ」の放送では、気象予報士さんは暖かくなる、とは断言せずにただただ首を傾げていました。
SNSの発言にネットリテラシーが言われますが、ブログでのコメントのモラルがありました。ブログのその記事の内容にないこと、他のことに誘ってはいけない、というものでした。ブログには禁止用語があったり、文字数制限があります。そこで、より補足になることや、持論展開する場合はトラックバックする仕組みで自分のブログの記事として書く、という方法。WordPressブログの「リブログ」、X.comの「引用」がこれに当たります。
さて、平成27年3月15日に、前述のブログの文章に対して、わたしがトラックバックしたブログも残っていた。


昭和12年のSPレコードは4枚半


ベートーヴェンの運命は、レコード盤は4枚ですか、5枚ですか。
先月の打ち合わせの席で尋ねられた。話によると指揮は有名な人だということしかその時はわからなかった。曲の時間的には4枚に詰め込むこともあるが、大指揮者のレコードだと5枚組でもありそうだ。
それが昨日、フルトヴェングラーだとわかった。中古店で手に入れたSPレコードだ。

そこでは一枚一枚がバラで売られていて、SPレコードがどれも一枚100円。探しまわってみたらフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルでの『運命』の5枚が揃いました。一枚目は見つかりにくいもので、見つかっても音が悪くなっているのですが、これは上々でした。
いずれ、SPレコード鑑賞会で一緒に参加者と楽しめればよいですね。

さて、ラベル面を見てわかりますが No.1 of 9 Parts とあります4枚組でも5枚組でもなく、4枚半が答えです。


平成27月3月15

今日見つけてきたレコードは、ドイツ盤とイギリス盤。イギリス盤は、オートチェンジャー向けの初期盤と、各面順送りの盤といったミックス。
2RA2335-2RA2337

有名な、「ンジャジャジャジャーン」の第1面は片面盤だったのが幸いか。状態良し。「くるみ割り人形」組曲や「フィガロの結婚」の裏面など、片面ばかり聴かれて擦り傷がはいっていたり、汚れが詰まっていたり。溝が傷んでることもある。
2RA2338-2RA2340

今回の「運命」も、第2面と9面は裏表なので、あまり聴かれていなかったようです。
フルトヴェングラーのレコードだからということでしょうか、4枚組に詰め込まれなかったのでしょう。テンポの推移が美しい演奏です。そこを聴き取っていただきたくて、面の変わり目が味わえるように楽章ごとには繋げませんでした。
2RA2341-2RA2343
  


2025年03月18日

【歴史的音盤】反復を敢行した最初の録音◉メンゲルベルク指揮ニューヨーク・フィル◯ベートーヴェン・交響曲3番《英雄》

SPレコードの面白み盤を裏返したらまた同じ音楽が流れてきた! プレスのミスか? いやいや、『英雄』の第1楽章提示部の反復を敢行した最初の録音。

【SP盤】GB HMV D.B.1599 WILLEM MENGELBERG Beethoven SYMPHONY No.3 IN E FLAT MAJOR, Op.55 (
【SP盤】GB HMV D.B.1599 WILLEM MENGELBERG Beethoven SYMPHONY No.3 IN E FLAT MAJOR, Op.55 ("EROICA")
 収録曲は、ベートーヴェン作曲の交響曲第3番《英雄》。1930年録音。D.B.1599, D.B.1600, D.B.1601, D.B.1602, D.B.1603,D.B.1604, D.B.1605 7枚が揃っています。

 メンゲルベルクを聴くなら後年のアムステルダム・コンセルトヘボウとのもの、一般的にはそう思われている。しかしながら、このニューヨーク時代も十分に個性的であり、完成度の高いものだということがわかる。音質に関しても、強いハム音が混入したりして、ばらつきのあるテレフンケン盤に比べれば、この英 H.M.V.の録音の方がずっと安定している。

 ウィレム・メンゲルベルクは19世紀末から20世紀半ばにかけて活躍したオランダの大指揮者であり、トスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーを含むいわゆる「四大巨匠」の一人である。彼は必要とあらば楽譜上の指示を自己流に変更し、お馴染みの作品から瞠目すべきニュアンスを引き出して音楽的効果を上げる達人だった。そのロマン主義的なスタイルと、細部の表現に徹底してこだわる奏者泣かせの名人芸は、多くの音楽ファンを魅了し、一時代を築いた。
 ウィレム・メンゲルベルクは1871年3月28日にオランダのユトレヒトに生まれ、オランダとドイツで音楽教育を受け、1891年にルツェルン市立管弦楽団の指揮者に就任。1895年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の指揮者に就任してからは、50年間の長きにわたってこのオーケストラを一流の演奏集団に育て上げた。1920年代にはニューヨーク・フィルの指揮台にも立ち、絶大な影響力を及ぼしたが、最終的にはアルトゥーロ・トスカニーニとの権力闘争に敗れ、ポストを明け渡している。戦後は不遇で、戦時中ナチスの招待を受けてドイツやフランスで指揮したため糾弾され、指揮活動を禁じられた。その後スイスに移住し、1951年3月22日に亡くなった。

 「英雄」は後年のテレフンケン盤が有名だが、こちらも捨てがたい。同時期録音のEMI盤などと比べても、音は比較的良い。演奏もメンゲルベルク的特徴は随所に聴かれるが、それでも結構端正で驚いた。テンポは常に揺れているが、テレフンケン盤のように不自然ではないし、フレーズの処理や、トランペットの扱いが特徴的な管楽器の音色など、まさにメンゲルベルクそのものです。また、テレフンケン盤や同時期のライヴ録音よりも、ずっと若々しいのも魅力だ。なお、この時代に第1楽章の提示部が繰り返されているのは、非常に珍しく、テレフンケン盤では反復は行われていない。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

商品名
【SP盤】GB HMV D.B.1599 WILLEM MENGELBERG Beethoven SYMPHONY No.3 IN E FLAT MAJOR, Op.55 ("EROICA")
レコード番号
D.B.1599, D.B.1600, D.B.1601, D.B.1602, D.B.1603,D.B.1604, D.B.1605
作曲家
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
オーケストラ
ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団
指揮者
ウィレム・メンゲルベルク
レコード状態
EX
製盤国
GB(イギリス)盤

販売価格・品番リンク

1st Movement -Allegro con brio (1st Record)/(2nd Record) HMV D.B.1599

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(300g)。
  • 品番18340
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
1st Movement -Allegro con brio (3rd Record)/(4th Record) HMV D.B.1600

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(320g)。
  • 品番18339
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
1st Movement -Allegro con brio (5th Record)/2nd Movement -Marcia funebre -Adagio assai (1st Record) HMV D.B.1601

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(290g)。
  • 品番18338
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
2nd Movement -Marcia funebre -Adagio assai (2nd Record)/(3rd Record) HMV D.B.1602

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(300g)。
  • 品番18337
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
2nd Movement -Marcia funebre -Adagio assai (4th Record)/3rd Movement -Scherzo -Allegro vivace (1st Record) HMV D.B.1603

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(320g)。
  • 品番18363
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
3rd Movement -Scherzo -Allegro vivace (2nd Record)/4th Movement -Finale -Allegro molto (1st Record) HMV D.B.1604

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(300g)。
  • 品番18362
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
4th Movement -Finale -Allegro molto (2nd Record)/(3rd Record) HMV D.B.1605

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(290g)。
  • 品番18361
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
詳細の確認、特別価格での購入手続きは品番のリンクから行えます。
プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
  続きを読む


2025年03月17日

ベートーヴェンの〝運命〟は4枚組ですか、5枚組ですか!?

Hello!! Dear Friend.
I am Blog-post cycle Change, Now.

能登地震、日航機衝突事故。メディアがあまり騒がないのは。ベートーヴェンの運命は4枚組ですか、5枚組ですか!?
昨日の打ち合わせの会でお披露目と成りました。フルトヴェングラーの『運命』のレコード、日本盤です。五枚組で一枚100円で入手。五枚セットではなくてバラバラに売り場の棚に散らばっていました。売り手には鑑定力がなかったようで、良い買い物と成りました。年内は例会でのプログラムは決まっているから、来年にでも皆さんで聞いて楽しみたいですね。

これは、熊本地震が起こる前の年の年度末のやり取りを書いたブログの文章です。
最近ブログへの興味が若い人たちに起こっているのか、ブログの始め方を問われることが増えました。SNSでのいろんな問題やトラブルから遠ざかりたい。でも、なにか発信をしたい、書いて残したい、という気持ちは江戸時代に紙や帳面を商家が個人的な手慰みにしていたように、日本人の本能かもしれません。
そして、昔は検索すると個人の日記のようなブログがあったのですが、今はなくなってしまったのでしょうか、と懐かしむ声も。、、、今でも、個人発信のブログは多くありますが、検索経由からの交流はなくなりましたね。立ち寄ったものの、コメントの仕方は馴染みがないかもしれませんね。

南国熊本。気温6℃。日中の最高気温も8℃、9℃。昨日の夜前から降り出した雨は、雷と強風の警報が出る荒れた深夜に。日付が変わると一転静かに。ところが、朝は雪が降っていた。熊本で3月に、雪が降るのは10年ぶり。陽射しと湿度で、体感的に冬という気持ちではない。ただ、息は白いし、今朝のPCの起動は常より10秒長く時間がかかった。鼻水は花粉症かもしれないが。
SNSの発言にネットリテラシーが言われますが、ブログでのコメントのモラルがありました。ブログのその記事の内容にないこと、他のことに誘ってはいけない、というものでした。ブログには禁止用語があったり、文字数制限があります。そこで、より補足になることや、持論展開する場合はトラックバックする仕組みで自分のブログの記事として書く、という方法。WordPressブログの「リブログ」、X.comの「引用」がこれに当たります。
さて、平成27年3月15日に、前述のブログの文章に対して、わたしがトラックバックしたブログも残っていた。


昭和12年のSPレコードは4枚半


ベートーヴェンの運命は、レコード盤は4枚ですか、5枚ですか。
先月の打ち合わせの席で尋ねられた。話によると指揮は有名な人だということしかその時はわからなかった。曲の時間的には4枚に詰め込むこともあるが、大指揮者のレコードだと5枚組でもありそうだ。
それが昨日、フルトヴェングラーだとわかった。中古店で手に入れたSPレコードだ。

そこでは一枚一枚がバラで売られていて、SPレコードがどれも一枚100円。探しまわってみたらフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルでの『運命』の5枚が揃いました。一枚目は見つかりにくいもので、見つかっても音が悪くなっているのですが、これは上々でした。
いずれ、SPレコード鑑賞会で一緒に参加者と楽しめればよいですね。

さて、ラベル面を見てわかりますが No.1 of 9 Parts とあります4枚組でも5枚組でもなく、4枚半が答えです。


平成27月3月15

今日見つけてきたレコードは、ドイツ盤とイギリス盤。イギリス盤は、オートチェンジャー向けの初期盤と、各面順送りの盤といったミックス。
2RA2335-2RA2337

有名な、「ンジャジャジャジャーン」の第1面は片面盤だったのが幸いか。状態良し。「くるみ割り人形」組曲や「フィガロの結婚」の裏面など、片面ばかり聴かれて擦り傷がはいっていたり、汚れが詰まっていたり。溝が傷んでることもある。
2RA2338-2RA2340

今回の「運命」も、第2面と9面は裏表なので、あまり聴かれていなかったようです。
フルトヴェングラーのレコードだからということでしょうか、4枚組に詰め込まれなかったのでしょう。テンポの推移が美しい演奏です。そこを聴き取っていただきたくて、面の変わり目が味わえるように楽章ごとには繋げませんでした。
2RA2341-2RA2343
  


2025年03月15日

J-POPの原点。〝YOSHIWARA〟 ― 昭和100年音楽の旅 第4回前編

昭和100年音楽の旅・J-POPの原点。

J-POPの原点
ドイツ映画音楽の黎明期!

YOSHIWARA

昭和の歌謡史の第1ページは、昭和4年に始まります。大正時代から日本でのレコード録音がありますが、昭和初年に日本製の蓄音機が発売。コンチネンタル・タンゴのブームでドイツのレコードが輸入され、その音楽を手本にするように。今年生誕125年、没後50年になるエルンスト・フィッシャーは無声映画のオルガン奏者から映画音楽の作曲家へ。昭和に入るとラジオ作曲家になりリスナー人気を得ます。最も有名な作品は管弦楽組曲『アルプスの南』でモダンオーケストラや軽音楽オーケストラのレコード(TELEFUNKEN,EMI etc.)が数々ある。
ドイツ・TELEFUNKENのレコードにある、ウーリッツァー・オルガンとオーケストラ演奏の「YOSHIWARA」(TELEFUNKEN ディスコグラフィーによると master 19559 1934.01.17 Wed, ベルリン録音)とタイトルのある1曲目には、「Japanisches Intermezzo」の注釈があるので日本の風俗を紹介する無声映画の幕間のための音楽なのか。大正時代の日本のレコードを聴いての楽想かもしれない。が、中間部分の叙情は日本の昭和歌謡曲(昭和10年までの最盛期の、という意味で)に影響の影を落としているように感じます。
  


2025年03月13日

J-POPの原点。〝YOSHIWARA〟 ― 昭和100年音楽の旅 第4回前後編

昭和100年音楽の旅・J-POPの原点。

J-POPの原点
ドイツ映画音楽の黎明期!

YOSHIWARA

昭和の歌謡史の第1ページは、昭和4年に始まります。大正時代から日本でのレコード録音がありますが、昭和初年に日本製の蓄音機が発売。コンチネンタル・タンゴのブームでドイツのレコードが輸入され、その音楽を手本にするように。今年生誕125年、没後50年になるエルンスト・フィッシャーは無声映画のオルガン奏者から映画音楽の作曲家へ。昭和に入るとラジオ作曲家になりリスナー人気を得ます。最も有名な作品は管弦楽組曲『アルプスの南』でモダンオーケストラや軽音楽オーケストラのレコード(TELEFUNKEN,EMI etc.)が数々ある。
ドイツ・TELEFUNKENのレコードにある、ウーリッツァー・オルガンとオーケストラ演奏の「YOSHIWARA」(TELEFUNKEN ディスコグラフィーによると master 19559 1934.01.17 Wed, ベルリン録音)とタイトルのある1曲目には、「Japanisches Intermezzo」の注釈があるので日本の風俗を紹介する無声映画の幕間のための音楽なのか。大正時代の日本のレコードを聴いての楽想かもしれない。が、中間部分の叙情は日本の昭和歌謡曲(昭和10年までの最盛期の、という意味で)に影響の影を落としているように感じます。
エルンスト・フィッシャーの名前は昭和初期のドイツ作曲家として、記憶にとどめておきたい音楽家です。ラジオ放送が最先端文化だったドイツにおいて、新機軸となったシンフォニックな娯楽音楽の普及に貢献しました。戦後風化して久しいものですが1939年録音の「KLINGENDE WOCHENSCHAU」は聴きもの。軍隊の閲兵パレードで始める10のパートからなる管弦楽組曲。ファッションショーやエキゾティックなイベント、芸術の展覧会、ダンス競技会、ダービーの風景へと文武両道のドイツの栄光を描いていきます。
  


2025年03月11日

アコースティックから電気吹込みへ。1925 Recordings ― 昭和100年音楽の旅 第2回

昭和100年音楽の旅

昭和100年音楽の旅
アコースティックから電気吹込みへ!

1925s Recordings
1925,26(昭和1,2)年。昭和初期に発売されたSPレコード。機械吹込み後期で、マイクロフォンの登場で電気吹き込みに進歩します。今年はビゼーのアニヴァーサリー・イヤー。蓄音機が高級家具店で扱われるようになって一般家庭に普及。今で言うレコードショップはまだありませんでしたが、予約販売を機会に話題の演奏家、人気歌手のレコードが続々登場する時代を迎えた。昭和はヒットレコードと歩みだすのです。
  


2025年03月07日

J-POPの原点。〝YOSHIWARA〟 ― 昭和100年音楽の旅 第4回後編

昭和100年音楽の旅・J-POPの原点。

J-POPの原点
ドイツ映画音楽の黎明期!

YOSHIWARA

昭和の歌謡史の第1ページは、昭和4年に始まります。大正時代から日本でのレコード録音がありますが、昭和初年に日本製の蓄音機が発売。コンチネンタル・タンゴのブームでドイツのレコードが輸入され、その音楽を手本にするように。今年生誕125年、没後50年になるエルンスト・フィッシャーは無声映画のオルガン奏者から映画音楽の作曲家へ。昭和に入るとラジオ作曲家になりリスナー人気を得ます。最も有名な作品は管弦楽組曲『アルプスの南』でモダンオーケストラや軽音楽オーケストラのレコード(TELEFUNKEN,EMI etc.)が数々ある。
エルンスト・フィッシャーの名前は昭和初期のドイツ作曲家として、記憶にとどめておきたい音楽家です。ラジオ放送が最先端文化だったドイツにおいて、新機軸となったシンフォニックな娯楽音楽の普及に貢献しました。戦後風化して久しいものですが1939年録音の「KLINGENDE WOCHENSCHAU」は聴きもの。軍隊の閲兵パレードで始める10のパートからなる管弦楽組曲。ファッションショーやエキゾティックなイベント、芸術の展覧会、ダンス競技会、ダービーの風景へと文武両道のドイツの栄光を描いていきます。
  


2025年03月06日

J-POPの原点。〝YOSHIWARA〟 ― 昭和100年音楽の旅 第4回前後編

昭和100年音楽の旅・J-POPの原点。

J-POPの原点
ドイツ映画音楽の黎明期!

YOSHIWARA

昭和の歌謡史の第1ページは、昭和4年に始まります。大正時代から日本でのレコード録音がありますが、昭和初年に日本製の蓄音機が発売。コンチネンタル・タンゴのブームでドイツのレコードが輸入され、その音楽を手本にするように。今年生誕125年、没後50年になるエルンスト・フィッシャーは無声映画のオルガン奏者から映画音楽の作曲家へ。昭和に入るとラジオ作曲家になりリスナー人気を得ます。最も有名な作品は管弦楽組曲『アルプスの南』でモダンオーケストラや軽音楽オーケストラのレコード(TELEFUNKEN,EMI etc.)が数々ある。
ドイツ・TELEFUNKENのレコードにある、ウーリッツァー・オルガンとオーケストラ演奏の「YOSHIWARA」(TELEFUNKEN ディスコグラフィーによると master 19559 1934.01.17 Wed, ベルリン録音)とタイトルのある1曲目には、「Japanisches Intermezzo」の注釈があるので日本の風俗を紹介する無声映画の幕間のための音楽なのか。大正時代の日本のレコードを聴いての楽想かもしれない。が、中間部分の叙情は日本の昭和歌謡曲(昭和10年までの最盛期の、という意味で)に影響の影を落としているように感じます。
エルンスト・フィッシャーの名前は昭和初期のドイツ作曲家として、記憶にとどめておきたい音楽家です。ラジオ放送が最先端文化だったドイツにおいて、新機軸となったシンフォニックな娯楽音楽の普及に貢献しました。戦後風化して久しいものですが1939年録音の「KLINGENDE WOCHENSCHAU」は聴きもの。軍隊の閲兵パレードで始める10のパートからなる管弦楽組曲。ファッションショーやエキゾティックなイベント、芸術の展覧会、ダンス競技会、ダービーの風景へと文武両道のドイツの栄光を描いていきます。
  


2025年03月05日

【歴史的音盤】反復を敢行した最初の録音◉メンゲルベルク指揮ニューヨーク・フィル◯ベートーヴェン・交響曲3番《英雄》

SPレコードの面白み盤を裏返したらまた同じ音楽が流れてきた! プレスのミスか? いやいや、『英雄』の第1楽章提示部の反復を敢行した最初の録音。

【SP盤】GB HMV D.B.1599 WILLEM MENGELBERG Beethoven SYMPHONY No.3 IN E FLAT MAJOR, Op.55 (
【SP盤】GB HMV D.B.1599 WILLEM MENGELBERG Beethoven SYMPHONY No.3 IN E FLAT MAJOR, Op.55 ("EROICA")
 収録曲は、ベートーヴェン作曲の交響曲第3番《英雄》。1930年録音。D.B.1599, D.B.1600, D.B.1601, D.B.1602, D.B.1603,D.B.1604, D.B.1605 7枚が揃っています。

 メンゲルベルクを聴くなら後年のアムステルダム・コンセルトヘボウとのもの、一般的にはそう思われている。しかしながら、このニューヨーク時代も十分に個性的であり、完成度の高いものだということがわかる。音質に関しても、強いハム音が混入したりして、ばらつきのあるテレフンケン盤に比べれば、この英 H.M.V.の録音の方がずっと安定している。

 ウィレム・メンゲルベルクは19世紀末から20世紀半ばにかけて活躍したオランダの大指揮者であり、トスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラーを含むいわゆる「四大巨匠」の一人である。彼は必要とあらば楽譜上の指示を自己流に変更し、お馴染みの作品から瞠目すべきニュアンスを引き出して音楽的効果を上げる達人だった。そのロマン主義的なスタイルと、細部の表現に徹底してこだわる奏者泣かせの名人芸は、多くの音楽ファンを魅了し、一時代を築いた。
 ウィレム・メンゲルベルクは1871年3月28日にオランダのユトレヒトに生まれ、オランダとドイツで音楽教育を受け、1891年にルツェルン市立管弦楽団の指揮者に就任。1895年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の指揮者に就任してからは、50年間の長きにわたってこのオーケストラを一流の演奏集団に育て上げた。1920年代にはニューヨーク・フィルの指揮台にも立ち、絶大な影響力を及ぼしたが、最終的にはアルトゥーロ・トスカニーニとの権力闘争に敗れ、ポストを明け渡している。戦後は不遇で、戦時中ナチスの招待を受けてドイツやフランスで指揮したため糾弾され、指揮活動を禁じられた。その後スイスに移住し、1951年3月22日に亡くなった。

 「英雄」は後年のテレフンケン盤が有名だが、こちらも捨てがたい。同時期録音のEMI盤などと比べても、音は比較的良い。演奏もメンゲルベルク的特徴は随所に聴かれるが、それでも結構端正で驚いた。テンポは常に揺れているが、テレフンケン盤のように不自然ではないし、フレーズの処理や、トランペットの扱いが特徴的な管楽器の音色など、まさにメンゲルベルクそのものです。また、テレフンケン盤や同時期のライヴ録音よりも、ずっと若々しいのも魅力だ。なお、この時代に第1楽章の提示部が繰り返されているのは、非常に珍しく、テレフンケン盤では反復は行われていない。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

商品名
【SP盤】GB HMV D.B.1599 WILLEM MENGELBERG Beethoven SYMPHONY No.3 IN E FLAT MAJOR, Op.55 ("EROICA")
レコード番号
D.B.1599, D.B.1600, D.B.1601, D.B.1602, D.B.1603,D.B.1604, D.B.1605
作曲家
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
オーケストラ
ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団
指揮者
ウィレム・メンゲルベルク
レコード状態
EX
製盤国
GB(イギリス)盤

販売価格・品番リンク

1st Movement -Allegro con brio (1st Record)/(2nd Record) HMV D.B.1599

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(300g)。
  • 品番18340
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
1st Movement -Allegro con brio (3rd Record)/(4th Record) HMV D.B.1600

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(320g)。
  • 品番18339
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
1st Movement -Allegro con brio (5th Record)/2nd Movement -Marcia funebre -Adagio assai (1st Record) HMV D.B.1601

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(290g)。
  • 品番18338
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
2nd Movement -Marcia funebre -Adagio assai (2nd Record)/(3rd Record) HMV D.B.1602

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(300g)。
  • 品番18337
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
2nd Movement -Marcia funebre -Adagio assai (4th Record)/3rd Movement -Scherzo -Allegro vivace (1st Record) HMV D.B.1603

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(320g)。
  • 品番18363
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
3rd Movement -Scherzo -Allegro vivace (2nd Record)/4th Movement -Finale -Allegro molto (1st Record) HMV D.B.1604

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(300g)。
  • 品番18362
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
4th Movement -Finale -Allegro molto (2nd Record)/(3rd Record) HMV D.B.1605

"LARGE DOG IN SEMI-CIRCLE" WITH GOLD LETTERING, 78s 1枚組(290g)。
  • 品番18361
  • 特別価格2,200円(税込)
  • 通常価格2,750円(税込)
詳細の確認、特別価格での購入手続きは品番のリンクから行えます。
プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
  続きを読む


2025年03月04日

マイ・ファニー・ヴァレンタイン ― 昭和100年音楽の旅 第5回

WON'T YOU BE MY VALENTINE

昭和100年音楽の旅
My Funny Valentineicon06

My Funny Valentine
バレンタインデーの起源はローマ帝国の時代らしい。2月15日に豊年を祈願するルペルカーリア祭を開催していた。その前日、2月14日が大地の女神であり、家庭と結婚の神でもある地母神の祝日だった。ローマ教会はこの土着の祭事を認めなかったが、民間行事として続いていた。
やがて、イギリスで1797年に出版された『青年のバレンタインライター』という本が火付けとなって、バレンタインカードを送り合うことが習慣化していく。その本には若い恋人たちはフリーで使えるとして、多くの感傷的な詩が纏められていた。詩にイラストを添えた絵葉書が限定で印刷されてブームに。
このバレンタインカードが米国で商業化される。英国のチョコレート会社「キャドバリー」が1868年に、バレンタイン・デーのために装飾の施されたハート型の「ファンシー ボックス」にチョコレートを詰めて発売。こうして20世紀後半には、カード交換だけでなく、宝石などあらゆる贈答品の交換も行われるようになった。
昭和、平成のヒット曲でも「バレンタイン」シーズンの曲は限られていますが、SPレコードにタイトルに「バレンタイン」とあっても、土地や女性を歌っている曲しか見つけられませんでした。ので、タイトルに「チョコレート」とあるポップス。最後は名曲「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」を集めました。