
2025年03月17日
ベートーヴェンの〝運命〟は4枚組ですか、5枚組ですか!?
Hello!! Dear Friend.
I am Blog-post cycle Change, Now.


昨日の打ち合わせの会でお披露目と成りました。フルトヴェングラーの『運命』のレコード、日本盤です。五枚組で一枚100円で入手。五枚セットではなくてバラバラに売り場の棚に散らばっていました。売り手には鑑定力がなかったようで、良い買い物と成りました。年内は例会でのプログラムは決まっているから、来年にでも皆さんで聞いて楽しみたいですね。
これは、熊本地震が起こる前の年の年度末のやり取りを書いたブログの文章です。
最近ブログへの興味が若い人たちに起こっているのか、ブログの始め方を問われることが増えました。SNSでのいろんな問題やトラブルから遠ざかりたい。でも、なにか発信をしたい、書いて残したい、という気持ちは江戸時代に紙や帳面を商家が個人的な手慰みにしていたように、日本人の本能かもしれません。
そして、昔は検索すると個人の日記のようなブログがあったのですが、今はなくなってしまったのでしょうか、と懐かしむ声も。、、、今でも、個人発信のブログは多くありますが、検索経由からの交流はなくなりましたね。立ち寄ったものの、コメントの仕方は馴染みがないかもしれませんね。
最近ブログへの興味が若い人たちに起こっているのか、ブログの始め方を問われることが増えました。SNSでのいろんな問題やトラブルから遠ざかりたい。でも、なにか発信をしたい、書いて残したい、という気持ちは江戸時代に紙や帳面を商家が個人的な手慰みにしていたように、日本人の本能かもしれません。
そして、昔は検索すると個人の日記のようなブログがあったのですが、今はなくなってしまったのでしょうか、と懐かしむ声も。、、、今でも、個人発信のブログは多くありますが、検索経由からの交流はなくなりましたね。立ち寄ったものの、コメントの仕方は馴染みがないかもしれませんね。
南国熊本。気温6℃。日中の最高気温も8℃、9℃。昨日の夜前から降り出した雨は、雷と強風の警報が出る荒れた深夜に。日付が変わると一転静かに。ところが、朝は雪が降っていた。熊本で3月に、雪が降るのは10年ぶり。陽射しと湿度で、体感的に冬という気持ちではない。ただ、息は白いし、今朝のPCの起動は常より10秒長く時間がかかった。鼻水は花粉症かもしれないが。
SNSの発言にネットリテラシーが言われますが、ブログでのコメントのモラルがありました。ブログのその記事の内容にないこと、他のことに誘ってはいけない、というものでした。ブログには禁止用語があったり、文字数制限があります。そこで、より補足になることや、持論展開する場合はトラックバックする仕組みで自分のブログの記事として書く、という方法。WordPressブログの「リブログ」、X.comの「引用」がこれに当たります。
さて、平成27年3月15日に、前述のブログの文章に対して、わたしがトラックバックしたブログも残っていた。
SNSの発言にネットリテラシーが言われますが、ブログでのコメントのモラルがありました。ブログのその記事の内容にないこと、他のことに誘ってはいけない、というものでした。ブログには禁止用語があったり、文字数制限があります。そこで、より補足になることや、持論展開する場合はトラックバックする仕組みで自分のブログの記事として書く、という方法。WordPressブログの「リブログ」、X.comの「引用」がこれに当たります。
さて、平成27年3月15日に、前述のブログの文章に対して、わたしがトラックバックしたブログも残っていた。
昭和12年のSPレコードは4枚半
ベートーヴェンの運命は、レコード盤は4枚ですか、5枚ですか。
先月の打ち合わせの席で尋ねられた。話によると指揮は有名な人だということしかその時はわからなかった。曲の時間的には4枚に詰め込むこともあるが、大指揮者のレコードだと5枚組でもありそうだ。
それが昨日、フルトヴェングラーだとわかった。中古店で手に入れたSPレコードだ。
そこでは一枚一枚がバラで売られていて、SPレコードがどれも一枚100円。探しまわってみたらフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルでの『運命』の5枚が揃いました。一枚目は見つかりにくいもので、見つかっても音が悪くなっているのですが、これは上々でした。
いずれ、SPレコード鑑賞会で一緒に参加者と楽しめればよいですね。
さて、ラベル面を見てわかりますが No.1 of 9 Parts とあります4枚組でも5枚組でもなく、4枚半が答えです。
平成27月3月15日
いずれ、SPレコード鑑賞会で一緒に参加者と楽しめればよいですね。
さて、ラベル面を見てわかりますが No.1 of 9 Parts とあります4枚組でも5枚組でもなく、4枚半が答えです。
平成27月3月15日
今日見つけてきたレコードは、ドイツ盤とイギリス盤。イギリス盤は、オートチェンジャー向けの初期盤と、各面順送りの盤といったミックス。
有名な、「ンジャジャジャジャーン」の第1面は片面盤だったのが幸いか。状態良し。「くるみ割り人形」組曲や「フィガロの結婚」の裏面など、片面ばかり聴かれて擦り傷がはいっていたり、汚れが詰まっていたり。溝が傷んでることもある。
今回の「運命」も、第2面と9面は裏表なので、あまり聴かれていなかったようです。
フルトヴェングラーのレコードだからということでしょうか、4枚組に詰め込まれなかったのでしょう。テンポの推移が美しい演奏です。そこを聴き取っていただきたくて、面の変わり目が味わえるように楽章ごとには繋げませんでした。
通販レコード・新着盤
音楽が影響をもたらすものはない/愛されていると意識すること〜愛の讃歌 エディット・ピアフのすべて
芸術振興の男 ベーム指揮ベルリンPO リヒャルト・シュトラウス・祝典前奏曲、ティル・オイレンシュピーゲル、ドン・ファン他
最初に聴く、名曲名盤★ フェリクス・アーヨ、イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ・四季
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
大きなスケールと濃やかな情感の同居しているブラームス ― 甘美で豊麗なヴァイオリンとチェロのノーブルで格調のある響き
個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲
芸術振興の男 ベーム指揮ベルリンPO リヒャルト・シュトラウス・祝典前奏曲、ティル・オイレンシュピーゲル、ドン・ファン他
最初に聴く、名曲名盤★ フェリクス・アーヨ、イ・ムジチ合奏団 ヴィヴァルディ・四季
♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲
大きなスケールと濃やかな情感の同居しているブラームス ― 甘美で豊麗なヴァイオリンとチェロのノーブルで格調のある響き
個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲
Posted by WoodStockR at 12:00│Comments(0)
│名曲選│《コラム》名曲を話の種に│ブログ活用│Download│おしらせ│あなたが選ぶクラシック音楽│名盤サロン│100人の大作曲家│SPレコード
コメントは内容を確認後に表示判断します。非表示を望まれる場合はその旨表明をお願いします。