› 並木通りの音楽ヤ › 《コラム》名曲を話の種に › ブログ活用 › Download › おしらせ › あなたが選ぶクラシック音楽 › 100人の大作曲家 › SPレコード › J-POPの原点。〝YOSHIWARA〟 ― 昭和100年音楽の旅 第4回前後編

2025年03月06日

J-POPの原点。〝YOSHIWARA〟 ― 昭和100年音楽の旅 第4回前後編

昭和100年音楽の旅・J-POPの原点。

J-POPの原点
ドイツ映画音楽の黎明期!

YOSHIWARA

昭和の歌謡史の第1ページは、昭和4年に始まります。大正時代から日本でのレコード録音がありますが、昭和初年に日本製の蓄音機が発売。コンチネンタル・タンゴのブームでドイツのレコードが輸入され、その音楽を手本にするように。今年生誕125年、没後50年になるエルンスト・フィッシャーは無声映画のオルガン奏者から映画音楽の作曲家へ。昭和に入るとラジオ作曲家になりリスナー人気を得ます。最も有名な作品は管弦楽組曲『アルプスの南』でモダンオーケストラや軽音楽オーケストラのレコード(TELEFUNKEN,EMI etc.)が数々ある。
ドイツ・TELEFUNKENのレコードにある、ウーリッツァー・オルガンとオーケストラ演奏の「YOSHIWARA」(TELEFUNKEN ディスコグラフィーによると master 19559 1934.01.17 Wed, ベルリン録音)とタイトルのある1曲目には、「Japanisches Intermezzo」の注釈があるので日本の風俗を紹介する無声映画の幕間のための音楽なのか。大正時代の日本のレコードを聴いての楽想かもしれない。が、中間部分の叙情は日本の昭和歌謡曲(昭和10年までの最盛期の、という意味で)に影響の影を落としているように感じます。
エルンスト・フィッシャーの名前は昭和初期のドイツ作曲家として、記憶にとどめておきたい音楽家です。ラジオ放送が最先端文化だったドイツにおいて、新機軸となったシンフォニックな娯楽音楽の普及に貢献しました。戦後風化して久しいものですが1939年録音の「KLINGENDE WOCHENSCHAU」は聴きもの。軍隊の閲兵パレードで始める10のパートからなる管弦楽組曲。ファッションショーやエキゾティックなイベント、芸術の展覧会、ダンス競技会、ダービーの風景へと文武両道のドイツの栄光を描いていきます。



通販レコード・新着盤
同じカテゴリー(《コラム》名曲を話の種に)の記事画像
初夏に生まれたお友達に贈るプレイリスト
親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け
20代〜40代女性に贈るウィンターソング ミレニアムの歌姫たちプレイリスト
名曲名盤縁起 降る雨に濡れる若者のメランコリーを描いた名作 ドビュッシー〜歌曲《巷に雨の降るごとく》
現代音楽の孤島 自分のスタイルをチューニングした彼の全盛期の作品は、未だに創造の神秘的な魅力に包まれている。
親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け
同じカテゴリー(《コラム》名曲を話の種に)の記事
 初夏に生まれたお友達に贈るプレイリスト (2025-04-04 18:15)
 親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け (2025-03-31 10:15)
 20代〜40代女性に贈るウィンターソング ミレニアムの歌姫たちプレイリスト (2025-03-31 03:45)
 名曲名盤縁起 降る雨に濡れる若者のメランコリーを描いた名作 ドビュッシー〜歌曲《巷に雨の降るごとく》 (2025-03-30 21:15)
 現代音楽の孤島 自分のスタイルをチューニングした彼の全盛期の作品は、未だに創造の神秘的な魅力に包まれている。 (2025-03-29 20:30)
 親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け (2025-03-29 14:00)

コメントは内容を確認後に表示判断します。非表示を望まれる場合はその旨表明をお願いします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。