› 並木通りの音楽ヤ › 2024年10月06日

2024年10月06日

歴史とジャズと竹あかり ― 映画上映、朗読劇とジャズ演奏で「四時軒の夕べ」を楽しみませんか


四時軒の夕べ〜歴史とジャズと竹あかり

待っておるぞ
無料

開催日
2024年10月27日(日)
16:00〜17:10
映画上映
17:10〜17:30
「四賢婦人」朗読劇
17:30〜18:10
横井小楠記念館館長のお話
18:10〜18:30
ライトアップ点灯式
18:20〜20:00
ジャズ演奏(コントラバス、ピアノ、ドラム)
会場
四時軒(熊本市東区沼山津1-25-91)
対象
どなたでも(申込不要・直接会場へ)
参加費
無料
主催
横井小楠顕正会
協力
熊本市都市デザイン課・秋津まちづくりセンター


  続きを読む


Posted by WoodStockR at 19:00Comments(0)ブログ活用おしらせ

2024年10月06日

♬現代が忘れ去りつつある何かがこの演奏に*リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管○バッハ・ブランデンブルク協奏曲全曲

J.S.バッハ: ブランデンブルク協奏曲(全曲) (2SHM-CD)
カール・リヒター
Universal Music
2021-07-07


通販レコードのご案内モダン楽器を選んだリヒターの峻厳なバッハ。バッハの世俗音楽はもっと気軽に聴きたいという気持ちもないわけではありませんが衝撃を受ける「ブランデンブルク」を代表する名盤の一つです。

DE ARCHIV SAPM138 438/39 リヒター/ミュンヘンバッハ管弦 バッハ ブランデンブルク協奏曲(全曲)《独シルヴァー・ラベル》DE ARCHIV SAPM138 438/39 カール・リヒター ミュンヘン・バッハ管弦 バッハ・ブランデンブルク協奏曲(全曲)
 バッハ演奏に生涯をささげた巨匠、カール・リヒターによる有名なブランデンブルク協奏曲。
 モダン楽器小編成オーケストラによる求心力の強いキビキビしたリズムと力強い推進力が特長のバッハ演奏。アンダンテで深い抒情を聴かせる、ニコレやクレメント、バウマン、リンデ、ヘッツェル等、ソリストが非常に豪華なのも特筆されるところ。リヒターのしつらえた完璧なフォルムの中にあって、随所で味わい豊かなソロを聴かせてくれています。
 録音は歪みなく明せきな音質で各楽器がクリアーに聞きとれます。1967年、ステレオ録音。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
SAPM138 438/39
作曲家
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
オーケストラ
ミュンヘン・バッハ管弦楽団
指揮者
カール・リヒター
録音種別
STEREO
SILVER WITH BLACK LETTERING, STEREO 2枚組(150g)。

販売レコードのカバー、レーベル写真

DE ARCHIV SAPM138 438/39 リヒター/ミュンヘンバッハ管弦 バッハ ブランデンブルク協奏曲(全曲)
DE ARCHIV SAPM138 438/39 リヒター/ミュンヘンバッハ管弦 バッハ ブランデンブルク協奏曲(全曲)

コンディション

ジャケット状態
EX
レコード状態
M-
製盤国
DE(ドイツ)盤

通販レコード

詳細の確認、購入手続きは品番のリンクから行えます。
 
オーダーは 品番 / 26067
販売価格 6,600円(税込)

プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。



  続きを読む


2024年10月06日

ストラディヴァリウスの個性を引き出している*ミルシテイン ヨッフム指揮ウィーン・フィル ブラームス・ヴァイオリン協奏曲

ウィーン・フィルの色彩美にも陶酔。
汗が散る様子すら容易に目に浮かぶ。ミルシテンの感情が深いところから完全に音にのって現れてくるのが伝わる。ヴァイオリンの貴公子と呼ばれたミルシテインの、この気品はオーディオにこだわって再生して楽しみたいものだ。
彼は古今東西最も音が明瞭・透明なヴァイオリニストだ。
3度の録音いずれでもミルシテイン自作のカデンツァが用いられている。スタジオ録音であるが、あたかもライヴのように生々しく、びりびり伝わってくるものがある。この演奏は文句無く最高で、他の追随を許さず超然としています。

CDはアマゾンで購入できます。
ブラームス:VN協奏曲
ブラームス
ユニバーサル ミュージック クラシック
2002-12-18


Nathan MILSTEIN, Eugen JOCHUM/ Wiener Philharmoniker – BRAHMS: VIOLIN CONCERTO – Deutsche Grammophon 2530 592

DE DGG 2530 592 ミルシテイン/ヨッフム/ウィーンフィル ブラームス ヴァイオリン協奏曲

この気品はオーディオにこだわって再生して楽しみたい

First Choice《独ブルーライン盤》DE DGG 2530 592 ミルシテイン&ヨッフム/ウィーン・フィル ブラームス・ヴァイオリン協奏曲

■初版は《ブルーラインラベル》外周が青の二重線で囲まれたものです。
    演奏家としては同門のヤッシャ・ハイフェッツと同じく傑出した超絶技巧の持ち主ではあったが、それを前面に押し出す演奏には消極的だった。むしろウジェーヌ・イザイを通じて身につけた、歌心と美音を尊重するベルギー楽派の優美な演奏スタイルが際立っている。そのためしばしばナタン・ミルシテンはヴァイオリンの貴公子と称される。同門のハイフェッツやミーシャ・エルマン比してアクは少ない。しかしその音楽は決して退屈なものではなく、時にはフランス流エスプリ色の強い堅固に構築された音楽の中からほとばしる情熱を垣間見せる。

    彼は古今東西最も音が明瞭・透明なヴァイオリニストだ」とイツァーク・パールマン(Itzhak Perlman)は評していたようです。そのミルシテインは練習の虫で「もっと明瞭なフレージングができる指使いを発見したぞ」と友人に話し聴かせる事も多々あったようですが、演奏スタイルは「超絶技巧」を前面に出さず音色もフレージングも非常に明瞭で独特の気品があり、艶やかで匂い立つ様な色気に満ちた素晴らしいものです。

     ミルシテインは、ブラームスのスタジオ録音を3種残した。最後になった本盤の録音ではミルシテインが70歳過ぎであるが、テクニックは衰えていない。どの演奏も過剰にテクニックをひけらかさず、過剰な感情移入も避けている。オーケストラのスケールの大きさ上手さではオイゲン・ヨッフム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が一頭ぬきんでていて、ミルシテインはそれに一歩も引かない素晴らしい独奏を繰り広げている。

     ヨハネス・ブラームスのヴァイオリン協奏曲のカデンツァには大半がヨーゼフ・ヨアヒムのもので、あとはクライスラーのものが演奏されることが多いが、ミルシテインは3度の録音いずれでもミルシテインの自作のものが用いられている。この演奏は文句無く最高で、他の追随を許さず超然としています。

     この演奏を聞くとまず、これがスタジオ録音であるが、あたかもライヴのように生々しく、びりびり伝わってくるものがあります。そんな目の前で弾かれているかのような実在感と緊張感があるのは、ミルシテンの感情が深いところから完全に音にのって現れてくるからでしょう。汗が散る様子すら容易に目に浮かぶ物凄い熱演です。
    使用楽器は高名なストラディヴァリウスで、楽器の制作時期は黄金期ではあるが一級の名器に比べるとやや音量が少な目の楽器だという。ストラディヴァリウスと言っても同一作者が楽器を一本、一本、作り、調整していたわけでないことは近頃では判明していること。細身に聞こえても演奏者の腕の衰えと捉えるのはおかしい。

     長谷裕二さんの説明書きでは、ミルシテインの美音がヘルベルト・フォン・カラヤンにダメにされたと強調するような書かれ方をしているようですが、その根拠気にかかります。

     しかし本盤を聴けば、この楽器の潜在能力をミルシテインが十分に引き出していたに気づくと思います。

     一挺のヴァイオリンがフルオーケストラに引けをとらない存在感を示し、完全に対峙している。一つの楽器に可能な限り有効な音を詰め込み、表現の極限に挑戦した意欲的な創作と言えるのでは ― アントニン・ドヴォルザーク、アレクサンドル・グラズノフのヴァイオリン協奏曲にぴったりではないか、作曲家が個性を押し出した音楽の感動を与えてくれることを如実に証明してくれた演奏です。
    【ナタン・ミロノヴィチ・ミルシテインのプロフィール】(Nathan Milstein、1903年12月31日〜1992年12月21日)ウクライナ出身のユダヤ系ヴァイオリニスト。しばしば20世紀の傑出したヴァイオリニストのひとりに数えられており、ロマン派の作品ばかりでなく、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの「無伴奏ヴァイオリン」作品の解釈で知られた。多くの協奏曲のために独自のカデンツァを作曲しただけでなく、ヴァイオリンのために多くの編曲を手掛けている(中でもフレデリック・ショパンの夜想曲の編曲は有名)。傑出した超絶技巧の持ち主ではあったが、それを前面に押し出す演奏には消極的だった。むしろイザイを通じて身につけた、歌心と美音を尊重するフランコ・ベルギー楽派の優美な演奏スタイルが際立っている。そのためしばしばミルシテインは、「ヴァイオリンの貴公子」と称される。

    ○使用楽器

    - 1710年製ストラディヴァリウス「Dancla, Milstein」(1934-1946)

    - 1716年製ストラディヴァリウス「Maria Teresa:マリア・テレサ, Milstein, ex Goldman」(1945-1992)

    ○評価

    派手さはあまりないものの繊細な高温と濃厚な低音を、その美声で丁寧に奏でる。聴けば聴くほど嵌まる燻銀な演奏。
1974年12月ウィーン、ムジークフェラインザールでのギュンター・ブリースト、ギュンター・ヘルマンスによる優秀録音、名盤。

プロダクト・ディテール(オリジナル盤)

  1. レーベル
    DGG(Deutsche Grammophon)
  2. 楽曲
    ブラームス・ヴァイオリン協奏曲
  3. レコード番号
    2530 592
  4. 作曲家
    ヨハネス・ブラームス
  5. 演奏者
    1. ナタン・ミルシテイン
  6. オーケストラ
    ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  7. 指揮者
    オイゲン・ヨッフム
  8. 録音種別
    STEREO
  9. 製盤国
    DE(ドイツ)盤
  10. カルテ(協奏曲)
    ドイツ初出 BLUE LINE, STEREO 1枚組(140g),Release 1975。